辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 板材。建築材とした板。貢納品、あるいは商品としての規格は、延暦一〇年(七九一)の「太政官符」には長さ一丈二尺(約三・六メートル)、幅六寸(約一八センチメートル)、厚さ四寸(約一二センチメートル)とし、「吾妻鏡」は長さ八尺(約二・四メートル)とする。 |
正倉院文書‐天平六年(734)五月一日・造仏所作物帳「買檜久礼一千二百八十枚」 栄花物語(1028‐92頃)音楽「水の面の間もなく筏(いかだ)をさして、多くのくれ、材木を持て運び」 |
榑 |
② 板屋根などをふくのに用いる板。そぎいた。へぎいた。くれぎ。 | 米沢本沙石集(1283)五本「次の日、『榑(クレ)や召す』と云て、馬に付て来りける」 | |||
③ 丸太を四つ割にして、心材を取り去ったもの。断面は扇形となる。三方三寸、腹二寸四分というように定めている。地方により寸法を若干異にし、また六つ割、八つ割のこともある。 | ||||
④ 丸太を製材して残った端の板。背板。 | ||||
接尾辞 | 板材を数えるのに用いる語。 | 正倉院文書‐天平宝字二年(758)六月二一日・写千巻経所食物用帳「薪五荷 松一久礼 又薪一荷」 | ||
広辞苑 | 名詞 | ①山出しの板材。平安時代の規格では長さ12尺、幅6寸、厚さ4寸。くれき。 | 宇津保物語祭使「浅き世になげきてわたる筏師はいくらの―か流れきぬらん」 | 榑 |
②薄板。へぎいた。 | ||||
③薪。 | ||||
④ |
||||
大言海 | 名詞 |
〔くれ木ト云フガ、成語ナルベシ、卽チ、 (一){杣山ヨリ伐リ出シタル、皮ナガラノ材木。 |
箋注倭名抄、五
八十三
「榑、久禮」 內匠寮式「 榮花物語、十七、音樂「筏ヲサシテ、多クノくれ材木ヲ運ブ」 同、廿五、峯月「くれ、エモ言ハヌ大木ドモヲ、タダ、此牛一ツシテ、運ビアグルコトヲシケリ」 、同、廿六、楚王夢「立チサマヨヒ、くれ材木ノ上ナドニ、 舊今昔物語、十四、第四十四語「榑モ以テ、幕柱ニ造テ、帳廻ハレバ」 |
榑 |
(二)用ヲ轉ジテ、木ヲ剝ギテ薄板トシ、板屋根ヲ葺クモノ。ソギ。ヘギイタ。コケラ。 |
沙石集、五、上、第六條、伊豆ノ山寺僧「榑賣、くれヤ召シ候フト云ヒテ、馬ニツケテ來ル」 下學集、上、家屋門「 |
|||
(三)又、轉ジテ、 |
菟玖波集(文和)「イソヤノ庭ハ、くれ(暮)ニナリヌル」浦ニ又、乾ス薪ヲモ、取入レテ」 | |||
(四)今ハ、 |
検索用附箋:名詞物品
検索用附箋:接尾辞助数詞