辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 色の名。木炭や墨のような色。白に対する。多く「黒髪」「黒馬」「黒土」のように熟して用いられる。→黒い。 | 仮名草子・伊曾保物語(1639頃)下「たちまちびんひげのくろを抜ひて、白きを残せり」 | 黒 |
② 黒色の馬。黒毛の馬。 | 源平盛衰記(14C前)三六「此の黒(クロ)は今度の上洛に、鎌倉殿より得給へり」 | |||
③ 碁の黒石。また、その石を持った方の者。 | 格五新譜(1844‐54頃か)布勢巻「三の手、黒中の筋を打てば、四と中筋にて対ゑる事定勢と心得べし」 | |||
④ 鍋、釜をいう女房詞。 | 婦人養草(1689)五「なべはくろと、かまはくろと」 | |||
⑤ 「くろじ(黒字)②」の略。 | ||||
⑥ 「くろまく(黒幕)②」の略。 | ||||
⑦ 容疑者に犯罪の事実があること、また、その人をいう俗語。⇔白。 | 未完の告白(1948)〈川本不二雄〉「私はさいしょから平沢を〝黒〟と睨んでゐました」 | |||
⑧ 無政府主義、または無政府主義者の俗称。 | ||||
⑨ 黒札(白に黒い字で記す自家用車の番号札)の略で、自家用車をいう。 | 〔新しい言葉の泉(1928)〕 | |||
⑩ 牛をいう沖言葉。 | 〔分類漁村語彙(1938)〕 | |||
⑪ 海苔(のり)養殖業者が、アサクサノリをさしていう語。 | ||||
[語誌]色名としては「あか(赤)」と同じく複合語として用いられることが多い。赤が明るさについていうことから派生したように、「くらし(暗)」と同源で、本来は暗い状態を表わす語から発したと考えられる。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
(「くら(暗)」と同源か。また、くり(涅)と同源とも) ①色の名。墨のような色。 |
黒 | |
②囲碁で、黒石の略。また、黒石を持つ方。↔白。 | ||||
③犯罪容疑者が犯罪の事実ありと判定されること。また、その人。有罪。 | 「判決は―と出た」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){色ノ名、 |
黑 | |
(二)碁ノ黑石。 |
検索用附箋:名詞色名