けが

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ( 「怪我」はあて字で、「けがる」の語幹かというが未詳 )
① あやまちをしでかすこと。そそうをすること。また、その事柄。あやまち。過失。
御伽草子・酒呑童子(室町末)「心ゆるしてけがするな」
浮世草子・好色一代男(1682)六「一座のさばき終に怪我を見付ず、どこやらよき風義そなはりぬ」
怪我
② 思いがけず傷つくこと。過失によって負傷すること。また、その負傷。きず 虎明本狂言・痩松(室町末‐近世初)「やれおのれははしたなひ女じゃ、おこせひならはやらふ、けがをするな」
③ 思いがけない事態。不測の結果。偶然。 浮世草子・傾城禁短気(1711)五「さやうに遊ばしましたらけがで長逗留なされませふ程に」
④ 江戸時代の法律用語。広義と狭義の二種があり、前期には無意犯全部、すなわち過失犯と偶然の出来事の両者を含む広義に用いられたが、後期には過失犯だけをさす狭義に用いられた。 〔禁令考‐後集・第四・巻三一(1741頃)〕
⑤ 取引相場で、損失をいう語。 〔模範新語通語大辞典(1919)〕
広辞苑 名詞 (一説に、ケガは「けが(汚)る」の語幹という。「怪我」は当て字)
①思いがけないあやまち。そそう。過失。
狂言、水掛聟「イヤ、―で掛けました」 怪我
②思いがけず傷つくこと。負傷。 浄瑠璃、傾城反魂香「されども彼奴等と太刀打ちは、いつかないつかな、かなふまじ。姫君にも―あらん」
③不測の結果。偶然。 浄瑠璃、新版歌祭文「血気なこなた投げたのではない―のはづみ」
大言海 名詞 (ケガ)るノ語根、血ニ穢れタル意(倭訓栞) 觸穢 (シヨクヱ)ニ、 血氣穢 (ケツキヱ)アリ、月經ヲ、けがれト云フ、醫心方、十八 廿九 月經血 (ケガレノモノ)」〕
(一)圖ラズ、(キズツ)キタルコト。過傷
吾吟我集(慶安)七「人知レズ、轉ビテツキシ、 向疵 (ムカフキズ)、癒エヌル跡ヤ、けがノ功名」 怪我
(二)轉ジテ、思ハヌアヤマチ。 粗相 (ソサウ)過失 史記抄(文明)二 五十九 「大閤、禪閤、出處ハアルマイゾ、文章ナンドニ書イタラバ、けがデアラウゾ」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年06月29日 19:03