辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 家や橋などの柱の上に渡してその上にのせる梁(はり)を受けさせる材木。桁貫。 | 万葉集(8C後)一一・二六四四「小墾田(をはりだ)の板田の橋の壊れなば桁(けた)より行かむな恋ひそ吾妹(わぎも)」 | 桁 |
② かたわら。そば。 | 堀河院御時百首和歌(1105‐06頃)春「とりつなげ玉田横野の放れ駒つつじがけたにあせみ花咲く〈源俊頼〉」 | |||
③ そろばんの珠を貫く縦の串。また、そろばんの位取り。 | 浮世草子・好色万金丹(1694)五「そろばんの桁(ケタ)が違ふた」 | |||
④ 一、十、百、千などの数の位。位取り。 | 西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉五「国を富ますが専要と、胸勘定の桁(ケタ)をつばめて」 | |||
⑤ 「ほげた(帆桁)」の略。 | 〔日葡辞書(1603‐04)〕 | |||
⑥ 木または鉄製の枠でできた漁具。海底をひきまわし、これについている爪(つめ)で貝類をかきおこし、また、テングサなどをかきとる。→桁網(けたあみ) | ||||
広辞苑 | 名詞 |
①柱の上に渡して |
桁 | |
②そろばんの珠を貫く縦棒。 | ||||
③数の位。位どり。転じて、規模。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){南向キノ家ニ、南北端ノ列柱ノ上ニ、東西ニ亙ス材。(梁ト打チチガヒニナル) 橋ニモ云フ、井ニモ、井桁アリ、其條ヲ見ヨ。 |
「 萬葉集、十一 廿七 「 字鏡 四十五 「桁、介太」(倭名抄、同ジ) |
桁 |
(二)算盤ノ、竪ニ、上下ニ亙リテ、珠ヲ貫ケル |
「 |
検索用附箋:名詞名称