辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 近くの所。かたわら。 |
宇津保物語(970‐999頃)楼上上「たてる几丁のそばより、かたはらがほのすきて見えたまへるやうだい」 落窪物語(10C後)一「こなたに木丁たてたれど、そばの方より見入るれば」 |
側・傍 |
② 側面。また、端(はし)。 | 枕草子(10C終)三六「御簾のそばをいささかひきあげて見るに」 | |||
③ 「そばき(側木)」の略。 | ||||
④ ( 形動 ) 本筋からそれたところ。また、正面からはずれているさま。わき。脇道。 | 申楽談儀(1430)能書く様「祝言の外には、井筒・道盛など直ぐ成る能也。実盛・山姥も、そばへ行きたる所有り」 | |||
⑤ 「…するそばから(そばより)」の形で、その動作の直後の意を表わす。その直後。その瞬間。 | 落語・新治療(1898)〈初代三遊亭小円遊〉「私が腕が宜(い)いので患者が参る側(ソバ)から癒(なほ)るので」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①近くの所。かたわら。 | 側・傍 | |
②間をおかないこと。すぐ。 | 「教わる―から忘れる」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 カタハラ。カタワキ。ホトリ。アタリ。 |
落窪物語、一「几帳立テタレド、そばノ方ヨリ見入ルレバ、云云」 夫木抄、十三「妹戀フト、マダ端近キ、ウタタ寐ノ、枕ノそばニ、宿ル月カナ」 |
側・傍 |
検索用附箋:名詞名称