大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 助詞 |
〘 接助 〙 ① 「こそ」によって強められた前文の述語用言をうけ、逆接の関係で後文に続ける。近世初期の上方語。けれども。が。 |
浮世草子・傾城色三味線(1701)湊「あれは見たよりは買徳(かいどく)な女郎といはれてこそ、うれしう御ざんしょけれ、女郎の身で、かいぞんといはるる役目はいやと」 | |
② 原因、理由を表わす。ゆえに。から。 |
筆まかせ(1884‐92)〈正岡子規〉二「『故に』といふは松山にて『ケレ』といふ。今では東京語『カラ』をいふ者多し」 坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉四「イナゴは温い所が好きぢゃけれ、大方一人で御這入りたのぢゃあろ」 |
|||
[補注]この助詞が現われたのは、文語の形容詞の「数こそ多けれ、すぐれたるは少し」の「多けれ」のような用法から、「けれ」そのものに「が」「けれども」の意があると考えたためであろうといわれる〔徳川時代言語の研究=湯沢幸吉郎〕。 | ||||
広辞苑 | 助詞 | (係助詞「こそ」の結びとして「う」「まい」などの後に付けて)けれども。 |
浄瑠璃、傾城二河白道「奥様もをなご、おれもをなご、器量こそは違はう―」。 浄瑠璃、心中二つ腹帯「女房に口出してひいきこそなるまい―」 |
検索用附箋:助詞
附箋:助詞