辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 料理の付け合わせ。刺身、鱠(なます)などのつま。間・景・権・見などの意といい、明らかでない。 | 御伽草子・常盤の姥(類従所収)(1504‐21頃)「かうじ・橘・けん・ざくろ」 | |
② 江戸時代、古着商が用いた銀匁の称。銀八〇匁を金一両とするもの。普通は銀六〇匁を金一両に換算した。 | 雑俳・柳多留‐一一六(1832)「あの羽織券(ケン)でふんでも二十四五」 | |||
広辞苑 | 名詞 | 料理のつけあわせ。刺身などのつま。 | 浄瑠璃、傾城酒呑童子「―に置いたるめうがの程ぞ恐しき」 | |
大言海 | 名詞 |
〔 酢膾ノ眞中ニ盛ルモノ、梅漬ノ蔬菜ヲ用ヰル。ツマ。ツケアハセ。アヘモノ。アヘシラヘ。 |
倭訓栞、けん「鱠ニ云フハ、閒ノ字ニヤ、或ハ、景音ノ轉訛ナリト云ヘリ」 俚言集覽「權、けん、鱠ノけん也」 傾城酒顚童子(享保、近松作)四「 |
検索用附箋:名詞食物未詳