つま(名詞)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 [ 一 ] ( 「つま(端)」と同じく、本体・中心からみて他端のもの、相対する位置のものの意で、人間関係では配偶者をいう )
① 夫婦、恋人が互いに相手を呼ぶ称。現代では、(ロ)の用法だけが用いられる。
(イ) 女性にとって夫、恋人である男性。
古事記(712)上・歌謡「吾はもよ 女にしあれば 汝を除て 男は無し 汝を除て 都麻(ツマ)は無し」 妻・夫
(ロ) 男性にとって妻、恋人である女性。 古事記(712)上・歌謡「八千矛の 神の命は 八島国 都麻(ツマ)枕(ま)きかねて」
(ハ) 配偶者または恋人を男女どちらかに限定しないで、一方の相手をさしていう場合。 万葉集(8C後)一五・三六二五「夕されば 葦辺に騒き 明け来れば 沖になづさふ 鴨すらも 都麻(ツマ)とたぐひて」
② 婚姻関係にある女性。特に法律では、婚姻届の出された正式の女性だけをさし、内縁関係にある女性は含まない。 民法(明治三一年)(1898)七八八条「妻は婚姻に因りて夫の家に入る」
③ 鹿と萩、秋風と荻など、深い関係にある一組のものの一方を①にたとえていう。 源氏物語(1001‐14頃)匂宮「小牡鹿(さをしか)のつまにすめる萩の露にも、をさをさ御心うつし給はず」
[ 二 ] ⇒つま(端)[ 一 ]②
[ 三 ] ( 添え加えるものの意 )
① 料理に添えて出す少量の海藻や野菜。味を添えるためにつけ足したもの。
俳諧・桜川(1674)春二「娌がはぎや本のこころを汁のつま〈未及〉」
② 一般的に、主たるものに添えたもの。 胸より胸に(1950‐51)〈高見順〉二「ダンシング・チームは、そして宮島志津子は、こうした裸踊りのツマに成っているのだ」
広辞苑 名詞 ①配偶者の一方である異性。
㋐結婚している男女間で、互いに相手を呼ぶ称。男女どちらにもいう。また、第三者からいう場合もある。
万葉集4「もののふの 八十伴緒 (やそとものお)と出で行きし 愛夫 (うつくしつま)は」。
万葉集20「花にほひ照りて立てるは()しき誰が―」
妻・夫
㋑転じて現在では、夫婦の一方としての女。↔おっと
②(「具」とも当てる) 刺身 (さしみ)や汁などのあしらいとして添える野菜・海藻などの称。また、主要なものを引き立てるために軽く添えるもの。 「話の―にされる」
③〔建〕(「端」とも書く)
㋐建物の長手方向のはし。棟と直角の壁面。→ (ひら)
切妻 (きりづま) 入母屋 (いりもや)の側面の三角形の壁面。→ (つま)
大言海 名詞 (ツレ)()ノ略轉、物二ツ相竝ブニ云フ〕
(一){夫婦互ニ相呼ブ稱。メウト。ツレアヒ。他ノ動物ノ雌雄牝牡ニモ云フ。配偶 匹偶
萬葉集、四 廿三 長歌「物部ノ、八十伴ノ雄ト、出デ行キシ、(ウツク)(ツマ)ハ」
同、十八 三十九 比日 (コノゴロ)ノ、秋ノ朝アケニ、霧ガクリ、 妻呼 (ツマヨブ)雄鹿ノ、音ノサヤケサ」
同、十 四十二 「上ツ瀨ニ、蛙妻呼ブ、暮去レバ、衣手寒ミ、妻マカムトカ」
同、十五 十一 長歌「沖ニナヅサフ、鴨スラモ、都麻トタグヒテ」
同、十七 四十八 「ミナトカゼ、サムク吹クラシ、奈吳ノ江ニ、 都麻 (ツマ)呼ビカハシ、(タヅ)サハニ鳴ク」
拾遺集、一、春「春ノ野ニ、アサル雉子ノ、妻戀ニ、オノガ在處ヲ、人ニシラレツ」
(二){ ()ヲット 古事記、上 四十二 ()()()ハナシ、汝ヲ置テ都麻ハナシ」
萬葉集、九 十九 長歌「唯獨リ、伊渡ラス兒ハ、若草ノ、(ツマ)カアルラム、橿ノ實ノ、獨リカ寐ラム」
土佐日記、正月十三日「 老海鼠 (ホヤ)ノつまノ 貽鮨 (イズシ)
(三){專ラ、()ノ稱。(サイ)。ニョウバウ。 名義抄「妻、ツマ」
神代紀、下 十三 「配汝爲妻」
景行紀、四十年十月「吾嬬者耶」注「嬬此云菟摩
仁德紀、十六年七月「何能爲君之妻乎」
同、十年九月「山背ニ、イシケ鳥山、イシケシケ、我ガ思フ 𫟏摩 (ツマ)ニ、イシキ遇ハムカモ」(皇后)
(四)料理ノ 點綴 (アヘシラヒ)ニ配フル蔬菜ノ類。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2025年04月13日 12:34