ここ(此処)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 代名詞 [ 一 ] 他称。話し手側、すなわち相手に対する我の側、相手を含んだ我々の側の場所、事物などをさし示す(近称)。
① 現在の場所を示す。
(イ) この所。この場所。
万葉集(8C後)一五・三七五七「あが身こそ関山越えて許己(ココ)にあらめ心は妹によりにしものを」
徒然草(1331頃)四一「『ここへ入らせ給へ』とて、所を去りて呼び入れ侍りにき」
此処・此所・此・是・爰・茲
(ロ) 異国に対して、この国。日本。 土左日記(935頃)承平五年一月二〇日「かの国人、聞き知るまじくおもほえたれども、〈略〉ここのことば伝へたる人にいひ知らせければ、心をや聞きえたりけん、ひとおもひのほかになん愛(め)でける」
源氏物語(1001‐14頃)若菜上「紫檀の箱一よろひに、唐の本ども、ここの草(さう)の本などいれて」
(ハ) 別世界や来世に対して、この世。現世。 源氏物語(1001‐14頃)御法「後の世には同じはちすの座をも分けんと契りかはし聞え給て、頼みをかけ給ふ御中なれど、ここながらつとめ給はんほどは」
② 事柄、時点、状況、場合などをさし示す。
(イ) ( 話し手が強く意識する ) このこと。この点。この時。この場合。「ここに」の形では、副詞のようにも用いる。
古事記(712)中・歌謡「苛(いら)なけく そこに思ひ出 愛(かな)しけく 許許(ココ)に思ひ出 い伐らすそ来る 梓弓まゆみ」
源氏物語(1001‐14頃)東屋「心に入れて見給へるほかげ、さらにここと見ゆる所なく、細かにをかしげなり」
(ロ) 事態が進展して来たところ、到達点、限界点をさす。 太平記鈔(1596‐1624頃)一「以上治承四年庚子よりここに至るまで百五十四年なり」
③ 現在を中心として、比較的近い時間帯の内をさし示す。→此処の所。 露芝(1921)〈久保田万太郎〉四「それからここ五年あまりになる」
④ 話し手側の人をさす。 末枯(1917)〈久保田万太郎〉「先刻、一人ではじめようと思ってたところへ思ひがけなくここが来てくれましてね」
[ 二 ] 対称。話し手の近くの場所にいる人をさす。親愛の意を含めて用いる。 源氏物語(1001‐14頃)梅枝「さはありとも、かの君と、前の斎院と、ここにとこそは、書き給はめ」
[ 三 ] 自称。話し手自身をさし示す。この身。 竹取物語(9C末‐10C初)「ここにも心にもあらでかく罷るに、昇らんをだに見送り給へ」
栄花物語(1028‐92頃)楚王の夢「御乳母小式部の君は『ここをば捨てさせ給ひつるか。御供に参らん御供に参らん』と泣きののしる」
[語誌]( 1 )話し手の近くを指し示す指示語「こ」に場所を表わす接尾語「こ」が付いた形で、「そこ」「かしこ」「いづこ」などと系列をなす。原義は話し手が現在存在する相対的な場所であるが、相対性を失って[ 一 ]①(ロ)の意や[ 一 ]①(ハ) の意を表わすようにもなった。
( 2 )[ 一 ]②は場所に時間も含めて抽象化し、広く状況、文脈等を表わすようになったもので、さらに、[ 一 ]③は場所性を失い、時間だけを指し示す用法で、近代になって現われたものである。
( 3 )[ 二 ]および[ 三 ]は「ここにいる人」という意味から間接的に一・二人称を表わすようになったもので、これらがしばしば「に」を伴うのは、場所性が完全に失われていないことを示している。
広辞苑 代名詞 ➊話し手が「これ」と指せるような範囲の所。
①話し手の現に今いる所。又、その近く。このところ。この場所。
万葉集1「大宮は―ときけども、大殿は―といへども」。
日葡辞書「ココカシコ」「ココナヒト」。
「―から一時間の距離」
此処・此所・此・是・茲・斯
②話し手が話題として直前にとり上げた場所。 「東京は大都会である。―に政府がある」
③わが身。自分。 竹取物語「―にも心にもあらでかくまかるに、昇らむをだに見おくりたまへ」
④話し手の近くにいる人。 源氏物語末摘花「―もかしこも、うちとけぬかぎりの 気色 (けしき)ばみ心深きかたの御いどましさに」
⑤この世。現世。 栄華物語つぼみ花「船の楽どもの舞ひ出でたるなど、大万―の事とは思し召されず」
⑥この国。わが国。 土佐日記「彼の国人聞き知るまじくおもほえたれども…―の言葉つたへたる人に言ひ知らせければ」
➋「こと」として話題に提示する事柄・状態。
①この点。この事。これ
万葉集8「一日一夜もさかりゐて嘆き恋ふらむ―思へば胸こそ痛き」。
江戸生艶気樺焼 (えどうまれうわきのかばやき)「二三十程あてもなき刺青をし、痛いのを堪へて、―が命だと喜びけり」
②この状態。局面のこの位置。 「事既に―に至る」
③取り立てて良いまたは悪いという点。 源氏物語東屋「心に入れて見給へるほかげ、更に―と見ゆる所なく」
➌時の経過の中で、今を中心とした、ある範囲。
①この時。この場合。
狂言、鐘の音「―は主と下人のことでござれば」。
「―は私におまかせ下さい」
②現在を中心として、それより過去・未来のしばらくの間を限定して指す。 「―二、三年お目に掛かりません」「―一、二日が峠です」
大言海 代名詞 ()ト、()トヲ重ネタル語、各條ヲ見ヨ〕
(一){地位ヲ指ス、近稱ノ代名詞。最モ近キニ云フモノ。コノトコロ。(そこ、かしこニ對ス)
萬葉集、六 四十四 長歌「サスタケノ、大宮(ココ)ト、定メケラシモ」 此處
(二){これ(是)ニ同ジ。此事。 萬葉集、八 五十二 長歌「何ストカ、一日一夜モ、(サカ)リ居テ、歎キ戀フラム、 許己 (ココ)思ヘバ、胸コソ痛メ」
同、十二「死ナム命、(ココ)ハ思ハズ、唯ニシモ、妹ニ逢ハザル、事ヲシゾ思フ」
續紀、三十、天平神護三年十月、詔「永キ世ニ、門絕エズ、仕ヘマツリ榮エム、 許己 (ココ)知リテ、(ツツシ)マリ、淨キ心ヲ以テ仕ヘマツレ」
(三)此身。我ガ身。( 其許 (ソコ)ニ對ス) 榮花物語、廿六、楚王夢「ここヲバ捨テサセタマヒツルカ、御供ニ參ラム」
狹衣、一、下「ここニハ、只何事モ、御心ニ任セテト思フニ」
(四)此時。此場合。 「ここヲ先途ト戰フ」ここニ於テ、志ヲ立テテ」

検索用附箋:代名詞指示詞

附箋:代名詞 指示詞

最終更新:2024年07月14日 23:42