これ(是・此・之)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 代名詞 [ 一 ] 他称。事物、場所、時、人などについて、話し手側、すなわち相手に対する我の側、相手を含んだ我々の側に属するものとしてさし示す(近称)。ここにあるもの。→あれかれそれ
① 事物についてさし示す。眼前の事物ばかりでなく、話題の事物をもさす。
古事記(712)上・歌謡「ぬばたまの 黒き御衣(みけし)を まつぶさに 取り装ひ 沖つ鳥 胸(むな)見る時 はたたぎも 許礼(コレ)は適はず」 此・是・之・維・惟
② 人物についてさし示す。平安時代では、敬意を含めた例が多い。このかた。現代では、目の前にいる自分の妻や子供などを、話し相手に示す場合にいう。 伊勢物語(10C前)六一「昔、をとこ、筑紫までいきたりけるに、これは色好むすき物とすだれのうちなる人のいひけるをききて」
③ 場所についてさし示す。→こちらここ 土左日記(935頃)承平五年二月九日「ここにひとびとのいはく、これ、むかしなだかくきこえたるところなり」
④ 話し手および相手が現に存在する時をさし示す。いま。現在。 落窪物語(10C後)四「これよりまれ出で立ち給へ。京におはせん限りは見奉らむ」
[ 二 ] 自称。話し手自身をさし示す。わたくし。自分。 多武峰少将物語(10C中)「いとうれしう問はせ給へるなむ。つれづれなるに、これよりこそ聞えまほしけれど」
[ 三 ] 対称。相手をさしていう。あなた。 宇津保物語(970‐999頃)俊蔭「山の主(あるじ)、大きに驚きて『これは何ぞの人ぞ』、俊蔭答ふ、『清原の俊蔭』」
[ 四 ] 漢文の訓読、また訓読体の文章に用いる。
① 提示された主題を指定する。述部の前におかれる。
続日本紀‐神護景雲元年(767)八月一六日・宣命「瑞書に細勘(くわしくかんがふる)に是即景雲に在」
② 発語の辞など。①を転用したもの。 江都督納言願文集(平安後)二・六十御賀擬作「維月維星皆為楽況於吾身。寿也孝也誰不賀、況於一人乎」
感動詞 ① 人に呼びかけ、注意をひく語。多く同輩や目下に対して用いる。もし。こら。おい。→これさ 狂言記・丼礑(1660)「いやこれ。参りませいの。御ざりまするか」
② 民謡などのはやしことば。 俚謡・ながし(明治‐大正)奈良県南葛城郡「とかく、ナンヨイヨイヨイ、音頭と、コレなすびとは、かけこゑ一つで、コレとれたもの」
[語誌]( 1 )近世の漢文訓読体や候文体では、漢文の助辞的用法の「之」等を「これ」と読む。有之(これあり)、無之(これなし)、以此観之(これをもってこれをみるに)など。指示する内容をとりたてて考える必要のない場合も多い。
( 2 )法令文では、動詞の目的語を文頭に提示する際には、「これ」をもとの目的語の位置に代入する習慣があった。憲法第二三条の「学問の自由は、これを保障する」など。これは、漢文体の素地に受け入れた、ドイツ法律の翻訳文体といわれる。
広辞苑 代名詞 ➊空間的・時間的または心理的に、話し手の近くにあるものを指し示す語。
①自分の近くにあるもの、また、していること。
「―を御覧よ」「―を済ましてから行こう」 此・是・之・惟
②今、自分が話題にしている物・事・人。 万葉集3「聞くが(ごと)まこと尊くくすしくも神さびをるか―のみづ島」。
源氏物語桐壺「いまひときざみの位をだにと贈らせ給ふなりけり。…―は、人の際まさりて」。
「―が私の言いたいことです」
③この所。ここ 平家物語2「丹波少将急ぎ―へたべ」
④自分。わたし 謡曲、鉢木「―は一所不住の沙門にて候」
⑤この時。今。 平家物語12「今度の事は―より後も類あるべしとも覚えず」。
「―までの状態では」
⑥判断の対象として取り立てて述べるもの。ほかならぬ、この点・人・物・事。 源氏物語帚木「女の―はしもと難つくまじきは、かたくもあるかな」。
「―こそ最大の関心事だ」
➋漢文の「之」「是」「惟」などの訓読から発した用法。
①提示した語句を再度述べ立てるのに使う。
平家物語2「日本は―神国也」。
「国の交戦権は―を認めない」
②判断の対象を強調的に述べるのに使う。 「…とは―いかに」「―すなわち」
感動詞 ①漢文または漢文調の文で語調を助け、口調を強めるのに用いる語。 「―時に昭和二〇年八月一五日」
②人に注意を与え、また、呼びかける時に発する語。 狂言、 丼礑 (どぶかっちり)「いや―、参りませいの」
大言海 代名詞 〔こハ、此代名詞ノ本語ナリ(其條ヲ見ヨ)れハ、添ハリタル辭(ノ條ヲ見ヨ)()れ、()れ、()れ、()れ、(イヅ)れ、()れ、皆、同ジ組立ナリ〕
(一){最モ身ニ近キ物事ヲ指シテ云フ代名詞。(それ、あれ、かれナドニ對ス)
萬葉集、一 十八 紀伊國、 勢能山 (セノヤマ)ニテ「(コレ)()ノ、大和ニシテハ、我ガ戀フル、 紀路 (キヂ)ニアリト云フ、名ニ負フ()ノ山」
同、廿「アシビキノ、山行キシカバ、山人ノ、我レニ得シメシ、 山苞 (ヤマヅト) 許禮 (コレ)
佛足石歌「 己禮 (コレ)ノ世ハ、移リ去ルトモ、 常磐 (トコトハ)ニ、 佐遺 (サノコ)リイマセ、 後世 (ノチノヨ)ノタメ、 來世 (マタノヨ)ノタメ」
場所ニ云フ。此處 (ココ)
平家物語、二、敎訓事「これヘマレ、 御幸 (ゴカウ)ヲナシマヰラセム」
時ニ云フ。 此時 (コノトキ) (イマ)
「これマデノ事ハ、水ニ流ス」これカラ後ハ、安心ナルベシ」
是・此・之
(二)人ヲ指シテ云フ代名詞ニモ用ヰラレ、妻子ニ云ヒ、(ヲツト)ニ云フ。
他ノ者ガ、商店ノ雇人ナドニ對シテ、「今日ハ、これハ(ウチ)ニ居ルカ」ナド、問フ、主人ヲ指スニハ、大指ヲ出シテ云ヒ、女房ヲ指スニハ、小指ヲ出ス、東京ニテハ、顚倒セシメテ、れこト云フ、竊カニ問フニ因リテ、隱語トシテ用ヰルナリ。人ヲ呼ビカクル聲ニ、これこれ、こらこら、ト云フモ、人代名詞ノ轉ナリ。
平家物語、三、有王島下事、鬼界ガ島ニテ、俊寬ガ、都ヨリ下レル有王ヘノ詞「去年、少將ヤ、判官入道、迎ヘノ時モ、これラガ(フミ)ト云フコトモナシ、今、又、汝ガ便ニモ、(カク)トハ言ハザリケリ、ナド宣ヘバ、有王、淚ニ咽ビ、ウツブシテ、云云」(此次、都ノ妻子ノ事ヲ語ル)
狂言記、土產鏡「これノ人ノ聲ガスルガ、 御歸 (オモドリ)ヤッタカ知ラヌ」(妻ガ、家ノ主人ヲ云フ)
俚言集覽、これの「(ヲツト)ヲ云フ、堂あげの歌、これノ御殿ノ、大國柱」

検索用附箋:代名詞一人称指示詞
検索用附箋:感動詞

附箋:一人称 代名詞 感動詞 指示詞

最終更新:2024年08月11日 17:54