辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 人体で、背骨の下部、脊椎(せきつい)と骨盤の連絡する部分。からだを回したり、曲げたりできる部分。他の動物についても、これに準じて用いる場合がある。腰部(ようぶ)。 |
古事記(712)中・歌謡「海が行けば 許斯(コシ)泥(なづ)む 大河原の 植草 海がは いさよふ」 宇治拾遺物語(1221頃)三「引目して射ければ、狐の腰に射あててけり」 |
腰 |
② 袴や裳などの腰にあたる部分。また、そのあたりで結ぶ紐。 | 古事記(712)中「即ち御腹を鎮めたまはむと為(し)て、石を取りて御裳の腰に纏(ま)かして」 | |||
③ 壁、障子、乗物、書物などの、中程より少し下部をいう。また、器物等の中程の部分、または台脚の部分。 | 松屋会記‐久政茶会記・天文一三年(1544)二月二七日「香炉せかい内角あつく、腰の上下に指のあと程のすじ二づつあり」 | |||
④ 山の麓に近い所。すそ。 | 平家物語(13C前)五「甲斐、信濃の源氏ども案内は知って候、富士のこしより搦手(からめで)にや廻り候ふらん」 | |||
⑤ 兜(かぶと)の鉢の周縁部に巻いた帯金物。しころつけ。玉垣。たてはぎの板。 | ||||
⑥ 和歌の第三句の五文字をいう。また、漢詩で、第五、第六句の対、または五言の第三字、七言の第五字をいう。 | 類従本元永元年十月二日内大臣忠通歌合(1118)「腰の文字づかひ、幼き也」 | |||
⑦ 「こしおし(腰押)」の略。 | 浄瑠璃・関取千両幟(1767)二「ムム、聞えた、こりゃ九平太が腰ぢゃな」 | |||
⑧ 屈伸したり、物をもちこたえる力。また、押し通す意気。気勢。勢い。 |
「および腰」 俳諧・類船集(1676)己「腰(コシ)〈略〉筆」 虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一四「言葉の腰がふらふらしてゐる」 |
|||
⑨ ( ⑧から転じて ) 餠や練った粉などの粘り気や、そば、うどんの弾力。 | ||||
⑩ 布、紙など、形がくずれにくいような弾力性、強靱さ。 | 笹まくら(1966)〈丸谷才一〉二「画用紙で結構なんですが、やはり多少とも腰があるほうがいいみたいですね」 | |||
接尾辞 | ① 袴、刀など腰につけるものの数を数えるのに用いる。 |
法隆寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747)二月一一日「裳壱腰〈鳩染色〉」 平治物語(1220頃か)上「いか物作りの太刀一腰」 |
||
② 矢を盛った箙(えびら)を数えるのに用いる。 | 今昔物語集(1120頃か)二八「船に胡録三𦝫許取り入て」 | |||
③ 蟇目(ひきめ)の矢四筋をいう語。 | ||||
[補注][ 二 ]は「こし」と「よう」の両用の読み方があるが、「よう」項には確例だけを入れた。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①人体の脊柱の下部で、骨盤の上部の屈折し得る部分。尻腰。 |
万葉集5「剣太刀―に取り佩き」。 「―を下ろす」 |
腰 |
②衣服などの腰にあたる部分。また、その辺に結ぶ紐の称。 | ||||
③建物・建具などの中ほどから下の部分。また、器物などの台脚の部分。 | ||||
④山の麓に近いところ。 | 浄瑠璃、国性爺合戦「白雲帯に似て、山の―をめぐる」 | |||
⑤(「腰の力」の意)弾力・粘りなど。 | 「―の強い餅。」 | |||
⑥構え。姿勢。腰つき。 | 「話の―を折る」「けんか―」 | |||
⑦和歌の第三句。 | 「―折れ歌」 | |||
⑧兜の鉢の縁に巻いた帯金物。 | ||||
⑨(助数詞) ㋐腰に帯び、また、佩くものを数えるのに用いる語。 |
「袴一―」「太刀一―」 | |||
㋑矢を盛った |
保元物語「九つさしたる矢一―射たりけるが」 | |||
㋒ |
||||
大言海 | 名詞 |
〔體ノ (一){脊柱ノ下部ト、骨盤ノ上部ト、相接スル處。俯仰スレバ、屈折ス。 |
皇極紀、元年「大和ノ、忍ノ廣瀨ヲ、渡ラムト、 倭名抄、三 四 身體類「要、或作 レ 腰、和名、古之」 |
腰 |
(二){袴、又ハ、裳ノ、腰ニ當ル處。又、其處ニ結ビ紐。 |
源、三、空蟬
四
「紅ノこし、ヒキ結ヘルキハマデ、胸アラハニ、バウゾクナルモテナシナリ」 枕草子、二、十七段、にくきもの「指貫ノこし、ツヨクヒキユヒ」 |
|||
(三)山ノ、麓近キ所。 | 國性爺合戰(正德、近松作)四「白雲、帶ニ似テ、山ノ腰ヲメグル」 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接尾辞助数詞