こし(層)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 建築物の階の重なり。建物の屋の階層。しな 日本書紀(720)舒明一一年一二月(図書寮本訓)「百済川の側(ほとり)に九の重(コシ)の塔を建つ」
広辞苑 名詞 建築物の階層の単位。しな 多聞天王別行儀軌保延点「上の(コシ)(ほう)広さ三尺」。
裳― (もこし)
大言海 名詞 〔腰ノ義カ、腰骨ノ狀ニ擬シテ名ヅケシナルベシ、 肘木 (ヒヂキ)ナドモ、其狀ニ因ル名ナリ〕
五重、七重、九重ノ塔ノ(シナ)(カイ)(キフ)
舒明紀、十一年十二月「於百濟川側、建 九重 (ココノコシノ)
靈異記、下、第三十六緣「西大寺八角塔成四角、七層減五層也」訓釋「層、古之」
字鏡 廿四 「層、級也、重屋高也、志奈、又、塔乃己志」
倭名抄、十三佛塔具「七層靈塔、層、太布乃古之」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年07月20日 19:55