辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 階段。きざはし。 |
新訳華厳経音義私記(794)「階陛 倭云之那(シナ)」 源氏物語(1001‐14頃)若菜上「御階の中のしなの程に居給ひぬ」 |
品・科・階 |
② 種類。また、等級やその違い。差異。 | 日本書紀(720)欽明二年四月(寛文版訓)「因りて物贈ること各(おのおの)差(シナ)有り」 | |||
③ 人の位(くらい)。身分。地位。 |
日本書紀(720)斉明二年是歳(北野本訓)「位の階級(シナ)を闕(もら)せり」 源氏物語(1001‐14頃)帚木「人のしな高く生まれぬれば」 |
|||
④ 人や物の品格、または品質。 (イ) ( 人間に関して ) 人品。人柄。ひん。 |
源氏物語(1001‐14頃)若菜下「見知り顔にほのめかす、いとしなおくれたるわざになむ」 | |||
(ロ) ( 物事の状態、性質に関して ) 風情。風格。品格。 | 無名抄(1211頃)「この半臂の句は、必ずしなと成りて姿を飾るものなり」 | |||
⑤ 物事の事情や理由。 (イ) そうなった事情や立場。 |
浮世草子・傾城色三味線(1701)京「あたまから御かへりの後は、としてかくしてと、其品(シナ)をかかるべし」 | |||
(ロ) 理由。わけ。 | 浄瑠璃・吉野都女楠(1710頃か)三「此度の合戦に大将の御目に及ぶ程の高名せよかし、それを品に勘当許し」 | |||
⑥ 方法。しかた。やりかた。 | 中華若木詩抄(1520頃)上「罪科に依て、成敗のしなあり」 | |||
⑦ 相応の格式をもった物。また、単に品物。もの。 | 虎明本狂言・吃(室町末‐近世初)「かれら、これらをとりあつめ、十二のしなでぬふたる、かたかた物ただ一まい」 | |||
⑧ ちょっとしたしぐさやふるまい。物腰。態度。特に、あだっぽいしぐさ、様子。媚(こび)をふくんだしぐさ、様子。 | 雑俳・神酒の口(1775)「そろそろと・目から品つくむすめの子」 | |||
⑨ 感情のこもっていること。情味。→しなを有らす。 | ||||
[語誌]( [ 一 ]について ) ( 1 )「新撰字鏡」で「陛」「層」「陔」につけられた和訓に「シナ」とあることや、地名の「しなの」「さらしな」「やましな」などから、本来は階段状の地形を表わす語であったことが考えられる。 ( 2 )これがその後、同類の事物間に存する階層や差異、人の身分、さらに転じて、人や物の品格をも意味するようになる。 |
||||
広辞苑 | 名詞 |
①層をなして重なったもの。 ㋐坂道。階段。階層。 |
〈新撰字鏡9〉 | 品・科・階 |
㋑区別できる種類。 | 神楽歌、弓「弓といへば―なきものを梓弓・真弓・槻弓―も求めず」 | |||
㋒地位。身分。 | 源氏物語帚木「人の―高く生れぬれば」 | |||
㋓人・物の品格・品質。 |
源氏物語東屋「―あてにえんならむ女を」。 「―が劣る」 |
|||
㋔巧拙。 | 狂言、毘沙門連歌「その脇の―に依つて御福を渡しませう」 | |||
㋕事情。状態。 |
浄瑠璃、新版歌祭文「添ふに添はれぬ―になり」。 「所かわれば―かわる」 |
|||
②何かの用途にあてる、形のある物。特に、売買の対象となる商品。 | 「―が不足する」「お礼の―」「―切れ」 | |||
③(普通「科」と書く)(女性の) |
「―を作る」 | |||
大言海 | 名詞 | (一){物事ノ、タグヒ。種類。 |
神樂歌、採物、弓「弓ト云ヘバ、志奈ナキモノヲ、梓弓、 |
品・科 |
(二)上下、優劣ノタガヒ。 |
「しなヲ異ニス」 | |||
(三){ |
倭名抄、十 十五 居宅具「堦、俗爲 二 階字 一 、波之、一、訓 二 之奈 一 」 | |||
(四){身柄。人品。 |
源、二、帚木
五
「人ノしな高ク生レヌレバ、人ニモテ 同、三十四、上、若菜、上 七十七 「サブラフ中ニ、しな、心ノスグレタル限リヲ 徒然草、第一段「しな |
|||
(五)物ノ、 |
「 |
|||
(六)事ノ |
國性爺後日合戰(正德、近松作)三「事ニヨラバ、助カル品モアルベキガ」 「しなニ因レバ」 |
|||
(七) |
狂言記、吃「十一ノ品デ縫ウタル小包、一ツ」 「此しな、粗末ナレド」しなガ切レテ」 |
検索用附箋:名詞名称