こす(越(自動詞))

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 一方から他方へやる。物の上を通って、向こうにやる。渡す。運ぶ。越えさせる。 日本書紀(720)崇神一〇年九月・歌謡「大坂につぎ登れる石群(いしむら)を手越(たごし)に固佐(コサ)ば固辞(コシ)かてむかも」 越・超
自動詞 ① ( 自分自身を越えさせる意から転じて ) 物の上を通って一方から他方へ行く。 万葉集(8C後)一・五「わが大君の 行幸(いでまし)の 山越(こす)風の」
② 他を抜いて先に出る。追い越す。 宇津保物語(970‐999頃)楼上下「大将を人よりこして大臣になして」
③ 向こうへ行く。また、こちらに来る。 後拾遺和歌集(1086)雑二・九四一「東路の其はらからは来たりとも逢坂まではこさじとぞ思ふ〈相模〉」
④ 時間の限定された長さや、区切りを渡る。時間、時節を過ぎる。経過する。多く、去年から今年、今年から来年など、年をわたることにいう。 俳諧・竹馬狂吟集(1499)八「行としをうばと祖父やわするらん 計会すればとしもこされず」
⑤ ある標準より上になる。ある数値を過ぎて上になる。以上になる。 平家物語(13C前)一〇「馬のくさわき、むながいづくし、ふと腹につくところもあり、鞍つぼこす所もあり」
まさるぬきんでる 御伽草子・天神の本地(室町時代物語集所収)(室町末)「すがはらの大じんに、こす人もなかりけり」
⑦ 住む所を他に移す。引っ越す。移転する。 洒落本・妓者呼子鳥(1777)一「ヤ今吉めは〈略〉またよし町へこしたかな」
[語誌]本来は、「越える」に対する他動詞であったと考えられる。古くは、生物の動作には「越える」を用い、無生物の風や波の動作に限って「越す」が用いられたと認められる。
広辞苑 自動詞 境界などを越えて進む意。
①行く。来る。去る。
後拾遺和歌集雑「あづまぢのそのはらからは来たりともあふさかまでは―・さじとぞおもふ」。
御伽草子、唐糸草子「御身たちは鎌倉へ―・すべきなり」。
「宅へもお―・し下さい」
越す・超す
②引っ越す。移転する。 「隣町に―・す」
他動詞 障害や限界をなすものなどをのりこえる意。
①(ある領域にあるものを他所に)渡す。越えさせる。
崇神紀「大坂に継ぎのぼれる石群を手越しに―・さば―・しかてむかも」
②(あるものの上を)通過する。 万葉集14「広橋を馬―・しがねて」。
古今和歌集冬「浦ちかく降りくる雪は白浪のすゑのまつやま―・すかとぞみる」
③前にあるものを抜いて先行する。追い越す。 宇津保物語楼上下「大将の人より―・して大臣になして」。
「先を―・す」
④時間・時節などを過ぎる。経過する。 日葡辞書「トシヲコス」。
世間胸算用2「こなたは若いが思案は一越し―・した年の暮」。
「冬を―・す」
⑤障害となるものを通り過ぎる。困難なところを切りぬける。 奥の細道「関守にあやしめられてやうやうとして関を―・す」。
「難関を―・す」
⑥ある標準より上に出る。…以上になる。超過する。 平家物語10「馬のくさわき、むながいづくし、太腹につくところもあり、鞍壺―・すところもあり」。
「五〇を―・す」「一万人を―・す大観衆」
ぬきんでるまさるひいでる 「それに―・したことはない」
大言海 自動詞 (一){者ノ上ヲ過ギテ、 彼方 (カナタ)ヘ行ク。 萬葉集、十四 三十 「比呂橋ヲ、馬 古思 (コシ)カネテ、心ノミ、妹ガリ遣リテ、()ハ此所ニシテ」(古義「ひろはしハ、 飜橋 (ヒロハシ)ナルベシ、 反橋 (ソリハシ)ノ事ナリ」)
同、廿 高圓 (タカマド)(山)ノ、尾花吹キ 故酒 (コス)、秋風ニ」
「山ヲ越す」川ヲ越す」
(二){引キ移ル。移轉ス。 播磨國風土記、揖保郡、 越部 (コシベノ)里「上野大夫、云云、自但馬國三宅 越來 (コシキタル)、故號越部村
「一軒隣ヘこす」
(三)上ニ出ヅ。 (ヌキ)ンヅ (スグ)マサル。(才學ナド)超越
(四)(トド)キテ、過グ。 「水、膝ノ上ヲ越す」
(五) ()。過グ。經過 「年ヲ越す」
(六)行ク。 「北海道ヘ罷リ越し候」
動詞活用表
未然形 こさ ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 こし たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 こす べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 こす も、かも、こと、とき
已然形 こせ ども
命令形 こせ

検索用附箋:自動詞四段
検索用附箋:他動詞四段

附箋:他動詞 四段 自動詞

最終更新:2024年07月21日 13:30