辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 代名詞 |
① 他称。話し手側の方向をさし示す(近称)。助詞「へ」や「に」を伴わないで用いられた。⇔あち。 (イ) こなたの側。こっち。こちら。 |
古事記(712)下・歌謡「日下部(くさかべ)の 許知(コチ)の山と 畳薦(こも) 平群(へぐり)の山の」 源氏物語(1001‐14頃)浮舟「母ぞこち渡り給へる」 |
此方 |
(ロ) 自分の家。また、その家にいっしょに住むもの。 | 歌舞伎・傾城壬生大念仏(1702)中「『小さい子は銀(かね)を持たぬ物じゃ。俺が持て行てやらふ』『そんならこちの所迄連立て行ませふ』」 | |||
(ハ) ( 中国に対して ) 日本。わが国。 | 六物図抄(1508)「こちのひらつつみのやうにして掛に異にせんためぞ」 | |||
(ニ) 時間的に今に近い時。 | 史記抄(1477)三「黄帝からこちへの事どもをしるしたぞ」 | |||
② 自称。男女ともに用い、対等またはやや上位の相手との話に用いる。私。手前。自分。また、私ども。われわれ。 |
史記抄(1477)一五「軽重不得とは、彼は我と重して、こちを軽し、こちも我と重してあれをは軽するほどに」 滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)上「こないなあばづれいふと、いかう気づつながるさかい、こちが付込むぢゃ」 |
|||
[語誌]古くから用例があるが、古代には同様に方向を表わす「こなた」の方が多く用いられた。室町時代以降用例が多くなり、「こちら」「こっち」等の形態を派生した。現代共通語では「こちら」「こっち」に勢力を譲って、「こち」はほとんど用いられなくなっている。 | ||||
広辞苑 | 代名詞 | ➊①「これ」と指せる方。こちら。↔おち |
古事記下「くさかべの―の山」。 源氏物語明石「とかくまぎらはして―参らせよ」 |
此方 |
②「こちへ来よ」の略した言い方。 | 源氏物語若紫「―と宣ふを」 | |||
③(「こちの人」の形で)話し手の身近の存在であるあなた。→こちのひと | ||||
➋わたし。われ。 | 蒙求抄5「そちもひとり―もひとりぢやほどに」 | |||
大言海 | 代名詞 |
〔 (一){最モ身ニ近キ方位ヲ指シテ云フ、代名詞。コノカタ。コナタ。コチラ。コッチ。 |
萬葉集、四
四十三
「 榮花物語、十一、莟花「其頃、土御門殿ニ渡ラセタマヒヌ、云云、ソレモ、東三條院ニ出デサセタマヘリシヲ、 宇治拾遺、十一、第九條「 |
此方 |
(二){ |
宇津保物語、俊蔭
五十三
「 |
|||
(三)我レヲ指シテ云フ、代名詞。コノハウ。 |
狂言記、二人大名「其方ガ 「こちノ人」 |
検索用附箋:代名詞一人称指示詞