辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 副詞 | 同じ…するなら。どうせ…するのなら。ある個別的な実現のし方をする動作を、それとは異なった実現のし方を仮想して対比し、いずれも動作としては同じであるとみなしつつ、そうした異なる実現のし方もあろうに、と考える時の、同じとみなす気持を表わす。 | 日本書紀(720)允恭八年二月・歌謡「花妙(はなぐは)し 桜の愛で 許等(コト)愛でば 早くは愛でず 我が愛づる子ら」 | 同 |
[語誌]( 1 )奈良時代の例は、すべて、「こと愛(め)でば」「こと降らば」「こと放(さ)けば」のように、動詞の未然形に接し、全体で仮定表現を構成するもの。 ( 2 )平安時代以降、「ことならば」がほとんどで、「ことは」の例も若干見える。意味については、古来諸説があるが、「如(ごと)し」の「ごと」と同源で、「同じ…するのなら」の意を表わすとするのが適切か。 |
||||
広辞苑 | 副詞 |
(助動詞「 |
万葉集10「―降らば袖さへ濡れて通るべく」 | 如 |
大言海 | 副詞 |
〔ことくノ語根、此語、常ニ多ク、何ノごと、 |
允恭紀、八年二月、櫻ノ御製「花グハシ、櫻ノ 萬葉集、十 十四 「 古今集、二、春、下「ことナラバ、咲カズヤハアラヌ、櫻花、見ル我レサヘニ、 萬葉集、十 五十九 「 同、十三 三十四 長歌「 |
如 |
検索用附箋:副詞
附箋:副詞