辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 副詞 | ① あり得る事態を観念的、限定的にとらえて、それを指示する。「か…かく…」または「と…かく…」と対にしても用いる。こう。こうこう。 |
※古事記(712)中・歌謡「かもがと 我が見し子ら 迦久(カク)もがと 我が見し子に うたたけだに 向かひ居るかも い副ひ居るかも」 ※蜻蛉(974頃)中「れいのことわり、『これ、としてかくして』などあるもいとにくくて」 |
斯・此 |
② 事態を、話し手が自分の立場から現実的、限定的にとらえて、それを指示する。このように。 |
※万葉(8C後)五・七九七「くやしかも可久(カク)知らませば青丹よし国内(くゐち)ことごと見せましものを」 ※今昔(1120頃か)一九「此く参ぬ。只仰せに随ひて罷り可返き也」 |
|||
③ 事態を是認し、または納得する気持をこめて指示する。そう。こう。 | ※源氏(1001‐14頃)総角「おとづれ給はで日ごろへぬ。まちきこえ給ところは、たえま遠き心ちして、猶かくなめりと心細くながめ給ふに」 | |||
④ 事態の成り行きが限界に達したことを認める気持を表わす語。もうこれでおしまいだ。これまで。 | ※平家(13C前)灌頂「人々いまはかくとて海にしづみし有様」 | |||
[補注]「かく」の「く」は形容詞連用形語尾の「く」と同じであろう。この接尾要素によって、「かく」は「か」よりも副詞として安定した性格を持つもののようである。 | ||||
広辞苑 | 副詞 | こう。このように。この通りに。かように。 |
万葉集17「か行き―行き見つれども」。 「―いう私こそ適任だ」「―なる上は」 |
斯く・是く |
大言海 | 副詞 |
上ノ語ノ意ヲ受ケテ、下ニ移ス語。 |
神代紀、上
三十五
「 名義抄「斯、カク」 |
斯 |
検索用附箋:副詞
附箋:副詞