じ(不)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 助動詞 (活用は「○・○・じ・じ・じ・○」。用言・助動詞の未然形、ただし、形容詞活用語にはカリ活用語尾に下接する)
① まだ実現していない事柄に対する打消の推量を表わす。ほぼ助動詞「む」の打消にあたる。…ないだろう。
※万葉(8C後)五・九〇五「若ければ道行知ら士(ジ)幣(まひ)はせむ下への使負ひて通らせ」
※竹取(9C末‐10C初)「かの国の人きなば、たけき心つかう人も、よもあらじ」
② まだ実現していない話し手自身の行為に対する打消の意志を表わす。…しないつもりだ。…しないようにしよう。 ※古事記(712)上・歌謡「泣か士(ジ)とは 汝(な)は云ふとも 山処(やまと)の 一本薄(ひともとすすき) 項傾(うなかぶ)し 汝が泣かさまく」
※万葉(8C後)一四・三三六五「鎌倉の見越の崎の岩崩(いはくえ)の君が悔ゆべき心は持た自(ジ)」
[語誌](1)成立に関しては、「あゆひ抄‐四」が「『じ』は『ず』の立居(活用)也」というように、「ず」との関係が考えられる。
(2)上代において、活用形は終止形にほぼ限られる。また、已然形の例は確認されていない。
(3)中古においても、狭義の係り結び(「ぞ」「なむ」「や」「か」「こそ」の結び)とならず、接続法(「…じど」「…じば」の形)にも用いられないため、連体形、已然形の用法は活発でない。「源氏‐玉鬘」に「負けじ魂」とあるのは連体形の例だが、已然形については、中古に確かな例がない。
(4)中世になると、「こそ」の結びの例が見られる。ただし、この時期には「こそ」が係助詞としての機能を失いつつあり、副助詞化している可能性がある。よって、「じ」の已然形として積極的に認めることはできない。
広辞苑 助動詞 (活用は無変化。終止形・連体形・已然形のみがある)活用語の未然形に付き、助動詞「む」の否定を表す。鎌倉時代には文章語化しはじめ、代わって「まじ」が発達する。
①(推量の否定)その事態は今後起こらないと推量する。…ないだろう。…まい。
万葉集5「我を()きて人はあらじと誇ろへど」。
古今和歌集雑「幾代しもあらじ我が身を」
②(意志の否定)その事態を起こさないようにしようと思う。…ないつもりだ。…するまいと思う。 古事記上「わが 率寝 (いね)し妹は忘れじ世のことごとに」。
万葉集19「櫛も見じ屋内も掃かじ草まくら旅行く君を(いわ)ふと()ひて」
③今後その事態の起こらないことを望みつつ述べる。…ないのがいい。 万葉集20「 霍公鳥 (ほととぎす)まづ鳴く 朝開 (あさけ)いかにせばわが門過ぎじ語り継ぐまで」。
新続古今和歌集春「人はなど訪はで過ぐらむ風にこそ知られじと思ふ宿の桜を」
大言海 助動詞 〔此語、語尾ノ變化ナシ〕
ノ假定ニテ、動作ヲ推量シテ、打消ス助動詞。
古事記、上 七十一 「沖ツ鳥、鴨ドク島ニ、吾ガヰネシ、妹ハ忘レ()、世ノコトゴトニ」
「行カじ」有ラじ」受ケじ」見じ」

検索用附箋:助動詞

附箋:助動詞

最終更新:2024年05月10日 19:58