こな(粉)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 砕けて細かくなったもの。砕いて細かくしたもの。粉末。 男重宝記(元祿六年)(1693)五「くだけひしげたるを関東にはこなにするといふ粉科(コナ)の義か」
② 米や麦をひいて細かくしたもの。特に小麦をひいたものをいう。 俳諧・虚栗(1683)下「誰が家の思婦ぞ月に諷ふて粉(コナ)引は〈雪叢〉」
[語誌]( 1 )この語が用いられるようになるのは、挙例のように近世からで、それ以前は、コであった。上代には、ア(足)、ハ(羽)など多くの一音節語が存在したが、語の不安定性、上代特殊仮名遣の区別が失われるなどの音韻変化による同音衝突を避ける目的もあり、次第にアシ(足)ハネ(羽)など、複数音節語への交替現象が見られるようになった。この変化は、とくに近世に盛んで、コもこのような変化のなかで、コナと交替しはじめた。
( 2 )現代では、コナが一般語となり、コは、独立用法をなくし、「小麦粉」「メリケン粉」などの複合語の造語成分や「身を粉(コ)にする」などの慣用句に見られるのみとなる。
広辞苑 名詞 砕けてこまかくなったもの。粉末。。特に、小麦粉を指すことがある。
大言海 名詞 (コナシ)ノ語根〕
()ニ同ジ。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年07月28日 12:53