広辞苑 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 他者に、物を与えてくれるよう求める。 |
古事記(712)中・歌謡「前妻(こなみ)が 肴(な)許波(コハ)さば 立柧棱(たちそば)の 実の無けくを 扱(こ)きしひゑね」 万葉集(8C後)一八・四一二二「みどり児の 乳(ち)許布(コフ)が如く」 |
請・乞 |
② 望みがかなうように神仏に求める。祈る。 |
日本書紀(720)皇極元年七月(岩崎本平安中期訓)「敬びて雨を祈(コハ)しむへし」 万葉集(8C後)一五・三六八二「天地(あめつち)の神を許比(コヒ)つつ吾(あれ)待たむ早来ませ君待たば苦しも」 |
|||
③ ある事の実現を他人に願い求める。願い望む。 | 日本書紀(720)神代上(寛文版訓)「請(コ)フ、姉(なねのみこと)、天国(あまつくに)を照(てら)し臨(のそ)みたまはんこと」 | |||
大言海 | 他動詞 | (一)他ニ、物ヲ與ヘヨト、求ム。所望ス。欲求ス。 |
萬葉集、十八
三十二
長歌「 源、二、帚木 四十六 「又ノ日、小君召シタレバ、參ルトテ、御 |
乞 |
(二)事ヲ、何トゾト、賴ミノゾム。請 | 「安全ナラムコトヲ請ひ願フ」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | こは | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | こひ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | こふ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | こふ | も、かも、こと、とき |
已然形 | こへ | ども |
命令形 | こへ |
又、「こふ(祈・祷)」も参照。
検索用附箋:他動詞四段