辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「こむ(込)」の連用形の名詞化 ) ① 庭園などに、樹木が群がり生えていること。また、その樹木。植え込み。 |
御湯殿上日記‐永祿七年(1564)五月一四日「山しなつねの御所の御庭のこみはさませらるる」 応仁広記(1711)五「御室の御所作り、並びの岡を木密(コミ)として、池の見越の比叡山」 |
込 |
② 形の大小・品質の良否、あるいは、本体とその付属するものなど、種々のものがとりまぜてあること。また、そのもの。 |
和英語林集成(初版)(1867)「Komi(コミ) ニ カウ。Komi(コミ) デ イクラ」 今年竹(1919‐27)〈里見弴〉枯竹「まだお前とこみで売買されるほど下っちゃアゐねえや」 |
|||
③ 生け花で、花器にさす花や木などを支えとめるのに用いる小さな木。流派によっていろいろな用い方がある。 |
〔日葡辞書(1603‐04)〕 談義本・当世穴穿(1769‐71)三「込(コミ)とやら言棒を天下はれてつかふて水ぎわのせんさくもなく」 |
|||
④ 囲碁で、手合割りから見て、有利な手番に当たった者が負うハンディキャップ。互先(たがいせん)の場合の先番のコミは、普通五目半から六目半であり、それ以上を盤面で勝たなければ負けとなる。 | 明治浮世風呂(1887)〈浮世粋史〉三「滅法強いのだと思って居たら廿五目で二百目のコミには驚きましたナ」 | |||
⑤ ⇒こみ(小身) | ||||
接尾辞 | 名詞について、それも一緒に含んで、一緒くたで、の意を表わす。 | 「税込み」 | ||
[補注][ 一 ]④の語源は江戸時代の込高(こみだか)(=地行の変更に伴って、実収の少ないものに補給する)、込米(こみまい)(=納租の時、不足を補うため、余分に詰める俵米)の「込」の意を受けたものであろう。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①種々一緒にすること。 | 「全部―でいくらになりますか」「税―」 | 込み |
②植込みの略。 | 〈日葡辞書〉 | |||
③花瓶の花をとめるための、筒状に束ねた |
〈日葡辞書〉 | |||
④囲碁の対局で、先手が有利なために課せられる何目分かのハンディキャップ。 | 「先番六目半―出し」 | |||
⑤刀身の |
武家名目抄「刀の―すたり申す故」 | |||
⑥ |
椿説弓張月残編「 |
|||
大言海 | 名詞 |
〔込むノ名詞形〕 (一)大小、精粗、打込ミナルコト。ウチマゼ。(商品ナドニ云フ)混淆 |
込 | |
(二)こみまいノ條ヲ見ヨ。 |
検索用附箋:名詞動作
検索用附箋:接尾辞