広辞苑 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「こむ(浸)」の連用形の名詞化 ) ① 河川の水やたまり水などがいっぱいにみなぎっていること。また、その所。 |
日本書紀(720)仁徳一一年一〇月(前田本訓)「又将に北の河の澇(コミ)を防(ほそ)がむとして、茨田の堤を築く」 | 浸・澇 |
② 湖水。みずうみ。 | 〔字鏡集(1245)〕 | |||
大言海 | 名詞 |
〔澇むノ名詞形、其語原ヲ見ヨ〕 水ノ、入リ |
仁德紀、十一月十日「將
レ
防
二
北河之 字鏡集「澇、ミヅノコミ」 |
澇 |
検索用附箋:名詞動作