辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① もみがらを取り去った稲の種子。そのままのものを玄米、搗(つ)いたものを白米または精米という。よね。はちぼく。 |
日本書紀(720)皇極二年一〇月・歌謡「岩の上に 小猿渠梅(コメ)焼く 渠梅(コメ)だにも 食(た)げて通らせ かまししのをぢ」 平家物語(13C前)三「百疋百両に米(コメ)〈高良本ルビ〉をつむでぞ送(おくら)れける」 |
米 |
② 稲。 | 俳諧・冬の日(1685)「日のちりちりに野に米を刈〈正平〉 わがいほは鷺にやどかすあたりにて〈野水〉」 | |||
③ 取引関係で米相場をいう。 | ||||
[語誌]( 1 )コメと類語ヨネとの違いについて契沖は、脱穀したものがコメ、さらに精白したものがヨネではないかとしている〔随・円珠庵雑記〕。しかし、中古・中世の文献によると、漢文訓読および和文的な作品でヨネが多いのに対して、説話や故実書、キリシタン文献などでコメを用いており、これはヨネが雅語的・文章語的性格を有したのに対して、コメが実用語的・口頭語的な性格が強かったからではないかと解釈される。 ( 2 )このほか、類義語としては、「米」の字を分解したハチボク(八木)があり、主に記録体の文章に用いられた。また、コメのメを繰り返したと思われるメメや、魔除けのために米をまきちらすことからきたウチマキという語が、中世から近世に女性語として用いられた。 |
||||
広辞苑 | 名詞 |
稲の果実。 |
皇極紀「岩の上に小猿―焼く」 | 米 |
大言海 | 名詞 |
〔 (一)稻ノ |
皇極紀、二年十月「岩ノ上ニ、小猿 倭名抄、十七 一 米類「糄米、夜木古女」 |
米 |
(二)粟、稗ノ實ニモ云フ。 |
宇津保物語、藤原君
三十
「橘ヲ取リテナム、參リツルト申サムト云ヒツレバ、あは米ヲ包ミテナム、クレタルト云フ」 今昔物語、廿一「稗米ヲ、粥ニ煮テ、云云」(異本) |
検索用附箋:名詞食物