ごみ(塵・芥)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 水の中に浮遊したり、水の底に沈殿したりしている泥。 平家物語(13C前)九「水田(みづた)のごみふかかりけるくろのうへに」
名語記(1275)五「水の底につつゐたる、ごみ」
塵・芥
② 泥状のもの。 〔日葡辞書(1603‐04)〕
③ 泥や土ぼこり。 狂歌・犬百人一首(1669)「しろ粉(ふん)に風の吹しく見せ棚はちらめきとめぬ渣(ゴミ)ぞ立ける」
④ その場所をよごしている、役に立たない、きたないもの。ちり、あくた、かす、くずなど。 大閤真蹟(1582頃)「こみ、たきぎあぶなき物どもおき候はんように、御申つけ候べく候」
青年(1910‐11)〈森鴎外〉一「勾配のない溝に、芥(ゴミ)が落ちて水が淀(よど)んでゐる」
⑤ 役に立たず、価値のない、または、とるに足りない人や物を比喩的にいう。 雑俳・柳筥(1783‐86)初「後の月客も半分ほどはごみ」
広辞苑 名詞 ①濁水にとけてまじっている泥。 平家物語9「うしろは水田の―深かりける(くろ)の上に」 塵・芥
②物の役に立たず、ない方がよいもの。ちりあくたほこり。また、つまらないもの。 「―を捨てる」「―情報」
大言海 名詞 散込 (チリゴミ)(塵積)ナド云フ語ノ上略ニテ(刀ノ 中心 (コミ)モ、中込ノ略、林逸節用集(文明)天地部ニ「(ゴミ)」ト、濁點アリ、河水ノ(コミ)()ルコトナリ)濁音ナルナラム(()(ドロ)、どろ。(ベニ)、ほほべに)此語、古クハ、アラズ、萬葉集ニ云ヘル()(ヅミ)ノ中略ナリトノ說ハ、餘リニ時代懸隔セリ、濁音ナルニモ合ハズ〕
チリ、アクタ。アクタ。クタ。ゴミクタ。仙臺ニテハ、ゴンモク。ゴンド。
享保集成絲綸錄、四十二、天和元年十月、觸「諸廻船之掃除仕候節、其外之節モ、舟之塵芥、川ヘ捨不申、傳馬船ニ而、永代島御定之ごみ捨場ヘ、遣捨可申候」(古事類苑) 塵・芥

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年08月17日 16:09