辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 粉末状や粒子状になってとびちるもの。くだけてとびちるもの。ほこり。 |
日本書紀(720)継体二二年一一月(寛文版訓)「埃塵(チリ)相ひ接(つ)けり機(はかりこと)を両の陣(いくさ)の間に決めて」 平家物語(13C前)一「たけき者も遂にはほろびぬ、偏(ひとへ)に風の前の塵に同じ」 |
塵 |
② 小さなごみ。あくた。 | 枕草子(10C終)一五一「二つ三つばかりなるちごの、いそぎてはひ来る道に、いとちひさきちりのありけるを目ざとに見つけて」 | |||
③ ねうちのないもの。とるにたらないもの。→塵の身。 | 新撰菟玖波集(1495)秋「ちりならぬ身もただ夢のうち 蝶のゐる花の常夏秋かけて〈専順〉」 | |||
④ よごれ。けがれ。また、くもり。汚点。 | 新古今和歌集(1205)釈教・一九二六「にごりなきかめ井の水を結びあげて心のちりをすすぎつる哉〈上東門院〉」 | |||
⑤ 浄土に対して、人の住む世界を汚れたものとしていう語。俗世のけがれ。また、俗界。塵界。塵俗。ちりの世(よ)。 | 常陸風土記(717‐724頃)久慈「是(これ)、人間(ひとのよ)の遊びなれども、頓(ひたぶる)に塵の中の煩(うれひ)を忘る」 | |||
⑥ きわめてわずかな物事のたとえ。いささか。ほんの少し。わずかばかり。 | 源氏物語(1001‐14頃)椎本「髪〈略〉末までちりのまよひなく、つやつやとこちたう美しげなり」 | |||
⑦ さわぎ。みだれ。→塵治まる。 | ||||
⑧ 先人のした仕事。遺業。→塵に継ぐ。 | ||||
⑨ 残りもの。お流れ。 | 年中定例記(1525頃)「御憑み今日悉く御返しすみて、残りたる物を右筆両人・御使人・同朋、御ちりとて、鬮にて給候」 | |||
⑩ 相撲で、土俵上にあがり、清めの塩をまいたあと徳俵(とくだわら)の内側にしゃがんで、両手をすりあわせて塵をひねり落とし、ぱっとひらく動作をいう。 | 東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉一月暦「やがて二力士は土俵口で例のチリと云ふ挨拶をして、それから土俵の中へ進んだのださうな」 | |||
⑪ 「ちりがみ(塵紙)」の略。 | 随筆・こがねぐさ(1830頃か)「なにとは知らず、ちりといへるいやしげなる紙に包みたるものを投げ入れて、その人はいづち行きけん。影だに見えず」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
(「散り」と同源) ①土砂や粉末などの飛び散るもの。ほこり。 |
万葉集15「― 万葉集10「この夕降り来る雨は彦星の早漕ぐ舟の櫂の―かも」 |
塵 |
②ごみ。あくた。 | 枕草子151「二つ三つばかりなるちごの…いと小さき―のありけるを目ざとに見つけて」 | |||
③ほんのわずかのけがれ、欠点。 | 源氏物語常夏「おとどの、―もつかず、この世には過ぎ給へる御身の」 | |||
④世の中のわずらわしいことがら。世のけがれ。仏家で、浄土に対して、俗世間をいやしめていう語。 | 徒然草「世にしたがへば、心、外の―に奪はれて惑ひやすく」 | |||
⑤わずかな物事のたとえ。ほんの少し。 |
源氏物語椎本「髪…末まで―のまよひなく、つやつやとこちたう美しげなり」。 「―ほども気にかけない」 |
|||
⑥取るに足りないもの。はかないもの。 | 古今和歌集雑「風の上にありかさだめぬ―の身はゆくへも知らずなりぬべらなり」 | |||
⑦先人の残したもの。遺業。→塵に継ぐ(「塵」成句) | ||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){土沙ナドノ飛ビ散レルモノ。ホコリ。 |
倭名抄、一
八
塵土類「塵、埃、揚
レ
土也、知利」 枕草子、八、七十四段「三ッツバカリナル兒ノ、イソギテハヒクル道ニ、イトチヒサキちりナドノアリケルヲ、目ザトニ見ツケテ」 伊勢集「ナゴリナク、ミガカレニケル、白玉ハ、ハラフ袖ニモ、ちりダニモヰズ」 |
塵 |
(二) |
||||
(三){人生ノウルサキヲ、塵ニ譬ヘテ云フ語。ケガラハシキコノ世。 |
枕草紙、九、百十三段「硯ワヅカニ墨ノヰタル、ちりノ此ノ世ニハ、ハラヒガタゲナルニ、水ウチ流シテ、アヲジノカメノ口オチテ」 新千載集、雜、下「足引ノ、山ヲウキ世ノ、隔テニテ、ちりノ境ニ、アトハタエニキ」 |
|||
(四)佛家ニテ、世俗ノ人事ヲ厭ヒテ云フ語。濁世、六塵、ナド云ヒテ、染ミ汚ルルニ譬ヘテ云フ。 |
續古今集、十六、哀傷「行キトマル、宿ト定ムル、方モナシ、風ノ上ナル、塵ノ身ナレバ」 新續古今集、雜、中「此ノママニ、スマバスムベキ、山水ヨ、ウキ世ノ塵ニ、ニゴラズモガナ」 拾玉集、三「數ナラヌ、ミクヅモステズ、テラスコソ、塵ニ交ル、光リナリケレ」 新古今集、ハ、哀傷「秋風ノ、露ノ宿リニ、春ヲオキテ、塵ヲ出デヌル、コトゾ悲シキ」 |
|||
(五){小サキ由ヲ、甚シク云フ語。ワヅカナルコト。ツユホド。ワヅカ。 |
源、五十一、蜻蛉「ちりバカリ、隔テナクテ、ナラヒタルニ」 續世繼、波上盃「大ナル琵琶ノちりバカリニゾ見エ侍リケル」 宇治拾遺、十五、第四條「矢ヲ拔キテ見ルニ、ウルハシク、戰ナドスル時ノヤウニモアラズ、塵バカリノ物ナリ」 「塵ホドモ無シ」 |
|||
(六)ネウチナキモノ。取ルニ足ラヌモノ。 |
検索用附箋:名詞名称