さが(祥・前兆)

大言海
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① しるし。きざし。ぜんちょう。 日本書紀(720)白雉元年二月(北野本訓)「また白雀、一寺の田荘(なりどころ)に見はれき。〈略〉よい祥(サカ)なりといひき」 祥・前兆
② よいしるし。めでたい前兆。 日本書紀(720)神代上(兼方本訓)「如何(いかむ)ぞ婦人(たをやめ)にして、反りて言(こと)先つや。事既に不祥(サカなし)」
広辞苑 名詞 (「 相・性 (さが)」と同源)
①前兆。きざし
垂仁紀「是何の―ならむ」
②めでたいしるし。吉兆。 神代紀上「如何ぞ 婦女 (たおやめ)(かえ)りて 言先 (ことさいだ)つや、事既に 不祥 (さがなし)

大言海は同じ見出し語の扱い。「さが(性)」を参照。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年08月23日 20:02