さき(前・先)

日本国語大辞典
広辞苑
辞書 品詞 解説 例文 漢字
大言海 (一){最モ、(マヘ)ナル處。先頭。( (シリヘ)ニ對ス) 古事記、中(神武) 十一 「伊須氣余理比賣者、(タテリ) 媛女 (ヲトメ)等之(サキニ)
神樂歌、早歌「 腁胝 (アカガリ)蹈ムナ、(シリ)ナル子、我レモ目ハアリ、佐木ナル子」
前・先
(二)第一。最先。 「何ヲ以テ、さきトセム」さきヲ爭フ」
(三)サキガケ先登 奧州後三年記、四郞これ弘「今日、我ガ剛臆ハ定マルベシ、ト云ヒテ、云云、さきヲカクル閒ニ、鏑矢、頸ノ骨ニ中リテ、死ス」
承久軍物語、三「一人拔ケ出デテ、さきヲカケ、高名セムト思フガ、本意也」
(四) (ユク) ()。路ノ、行クベキ方。前路 「さきヲ(イソ)グ旅」水先案內」
(五){前追 (サキオヒ)前拂 (サキバラヒ)ノ略。(其條ヲ見ヨ)前驅 大鏡、上、時平「御アリキノ折ハ、オボロゲニテ、御さきマヰラズ」
「さきヲ拂フ」
(六)サキカタ 先方 (センパウ)。相手。對手 「さきノ人」さきノ心」さきハ、サホドニハ思ハヌ」(アテ)ハ、さきカラ(ハヅ)レル」
(七){旣往 (インサキ)()シカタ。マヘカタ。( (ノチ)ニ對ス)以前 土佐日記、十二月廿六日「さきノ守ノ詠メル」
大行天皇 (サキノスメラミコト) 前關 ()白」(サキ)ノ世」 先年 (サキツトシ)
(八){ 以住 (ユクサキ)。(道行クさきナレバ、畢竟ハ、(サキ)ナリ)ユクスヱ (ノチ)以後 後來 前途 後拾遺集、七、賀「思ヒヤレ、マダ鶴ノ子ノ、生ヒさきヲ、千代モト撫ヅル、袖ノ狹キヲ」
名義抄、彳部「以住、サキ」
「老さき短キ此身」さきヲ見越ス」さきガ案ジラレル」

日国と広辞苑は同じ見出し語の扱い。「さき(先・尖)」を参照。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年08月23日 22:06