辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① ものの先端や末端。つきでてとがっている部分。はし。 |
日本書紀(720)神代下(兼方本訓)「則ち、十握の劔を抜きて倒(さかしま)に地(つち)に植(つきた)てて其の鋒端(サキ)に踞(うちひくみにゐ)て大己貴(をほなむち)の神に問ひて曰(のたま)はく」 源氏物語(1001‐14頃)末摘花「さきの方すこし垂りて、色づきたる事、ことのほかに、うたてあり」 |
先・前 |
② 空間的にまえ。⇔あと。 (イ) 進んでいく前方。まえ。 |
神楽歌(9C後)早歌「〈本〉あかがり踏むな 後なる子 我も目はあり 佐支(サキ)なる子」 | |||
(ロ) 貴人の行列の先頭にたつこと。先導するもの。道をひらくもの。先駆。さきばらい。→さきを追う。 | 日本書紀(720)神功摂政元年三月(北野本南北朝期訓)「時(とき)に、熊之凝(くまのこり)といふ者有(あ)り。忍熊王(をしくまのきみ)の軍(いくさ)の先鋒(サキ)と為(し)て」 | |||
(ハ) 本陣の前にある部隊。さきがけ。先陣。先鋒。 | 日本書紀(720)天武元年七月(北野本訓)「其の将智尊精兵を率て先鋒(サキ)として距く」 | |||
③ 時間的にそれより前。その時より前。⇔あと。 (イ) それが行なわれる前、また、直前。 |
日本書紀(720)神代下(寛文版訓)「是(これ)より先(サキ)天稚彦と味耜高彦神(あちすきたかひこねのかみ)と友善(うるは)し」 | |||
(ロ) 今に近い過去のある時。現在より以前。さっき。 | 古事記(712)上「故、其の八上比売は、先(さき)の期(ちぎり)の如く美刀阿多波志都(みとあたはしつ)〈此の七字は音を以ゐる〉」 | |||
(ハ) 今の世から遠くへだたった過去。むかし。→いんさき。 | 源氏物語(1001‐14頃)夕顔「さきの世の契しらるる身のうさに行末かねて頼みがたさよ」 | |||
(ニ) 「先の」の形で、かつて、また現任者の前に、ある官職にあったことをいう。先代。前任。前(ぜん)。 | 土左日記(935頃)承平四年一二月二六日「かへるさきのかみのよめりける」 | |||
④ 時間的にそれより後。その時よりあと。 (イ) 今に近い将来。今度。 |
滑稽本・人情穴探意の裡外(1863‐65頃)三「さきの朔日の御礼までは余程日かずもあり」 | |||
(ロ) 現在より以後。将来。未来。前途。ゆくすえ。 |
柳生徳政碑文(1428頃)「正長元年よりさき者、かんへ四かんかうに、をゐめあるへからす」 浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)四「イヤ坊様精が出るよ。したが先(さキ)の知ぬ後生願ふより施餓鬼かおんぞうでもじろかい」 |
|||
⑤ 順番や序列が前であること。また、上であること。 (イ) 上位にあるもの。また、上位の場所。 |
申楽談儀(1430)附載・魚崎御座之事「年兄は遅くともさきに着くべし。同じ年は鬮(くじ)に取るべし」 | |||
(ロ) 一番初めにしなければならない、重要なこと。専らとすること。→先とする。 | 観智院本三宝絵(984)下「如来の法はいづれをもみな同けれど、とく仏の位にいたる事はこの道よりさきなるはなし」 | |||
⑥ その行為の目的や相手となる人、あるいは場所。先方。相手。 | 虎寛本狂言・富士松(室町末‐近世初)「是も能いかへ物では御座れども、先に鷹が御座らぬに依て、鷹のない犬斗りは入りますまい」 | |||
⑦ 数量などが、ある基準より多いこと。それ以上であること。 | 魔風恋風(1903)〈小杉天外〉前「六十円から以上(サキ)ぢゃ有りませんか」 | |||
⑧ 「さいさき(幸先)」の略。 | 虎寛本狂言・河原太郎(室町末‐近世初)「こなたは此酒を誰が物じゃと思ふて、其様なさきのわるい事をおしやるぞ」 | |||
⑨ 「さきもの(先物)」の略。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①突き出た部分。また、その端。↔もと。 | 「指の―」 | 先・前 |
②物や作用の向かう所。 ㋐進んで行く前方。 |
「一寸―も見えない」「―を急ぐ」 | |||
㋑行き着く目的地。 | 「荷物の送り―」 | |||
㋒交渉の相手。先方。 | 「―の言い分」「―様次第」 | |||
㋓前途。将来。 | 「―が案じられる」「三年―の完成」 | |||
㋔さきがけ。先陣。 |
平家物語9「内々は―に心をかけたりければ」。 「―を争う」 |
|||
㋕さきを追うこと。また、その人、その声。さきばらい。 | 源氏物語少女「追ひののしる御―の声」 | |||
③時間的に前であること。↔あと。 ㋐ |
「運賃を―に払う」 | |||
㋑以前。むかし。 |
万葉集11「吾妹子に恋ひざる―に死なましものを」。 「―に着く」 |
|||
㋒さきにすべきこと。第一の事。優先事。 | 平家物語12「御学問おこたらせ給はず正理を―とせさせ給ひしかば」 | |||
㋓ |
狂言、河原太郎「此酒を誰が物ぢやと思うて、其様な―のわるいことをおしやるぞ」 | |||
④(取引用語) |
||||
大言海 | 名詞 |
(一){ |
神代紀、上
四
「 同卷 十二 「 「槍ノさき」筆ノさき」鼻ノさき」 |
先・尖 |
(二){ |
字鏡 四十二 「鏃、佐支」 | |||
(三){ |
倭名抄、十五 四 農耕具「耒鑱、佐岐」 | |||
(四) |
「話ノさきヲ折ル」 |
検索用附箋:名詞名称