さく(秀起)

広辞苑
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 自動詞 波などが高く立つ。波頭が白く砕け散る。 古事記(712)上「其の阿和佐久(サク)時の名を、阿和佐久御魂〈阿より久までは音を以ゐよ〉と謂ふ」
大言海 自動詞 前條ノ語ト、意、同ジト云フ〕
() (オコ)
神代紀、下 廿一 秀起 (サキダテル)(ノ ノ)上」秀起、此云左岐陀豆屢」(通釋「豆、信友校本ニ一古本、弖トアルニ據ルベシ」)
古事記、上 六十二 猨田毘古神沈 海鹽 (ウシホニ)「其海水之 阿和佐久 (アワサク) 時名 ()、謂阿和佐久御魂」((アワ)()つナリ)
萬葉集、六 十五 長歌「白波ノ、 伊開 (イサキ)メグレル、 住吉 (スミノエ)ノ濱」
同、十四 三十二 「阿遲可麻(地名)ノ、潟ニ 左久 (サク)浪」
同、廿 十九 「今(カハ)ル、 新防人 (ニヒサキモリ)ガ、 船出 (フナデ)スル、 海原 (ウナバラ)ノ上ニ、浪 莫佐伎 (ナサキ)ソネ」
秀起
動詞活用表
未然形 さか ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 さき たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 さく べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 さく も、かも、こと、とき
已然形 さけ ども
命令形 さけ

広辞苑は同じ見出し語の扱い。「さく(咲)」を参照。

検索用附箋:自動詞四段

附箋:四段 自動詞

最終更新:2024年08月24日 20:19