日本国語大辞典 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
広辞苑 |
他動詞 四段 |
放つ。遠くへやる。 | 万葉集3「この崎を独り過ぐれば見も―・かず来ぬ」 | 離く・放く |
他動詞 下二段 |
①間を離す。距離をおく。 |
允恭紀「 万葉集2「 |
||
②離して遠ざける。 |
万葉集14「親は―・くれど吾は 催馬楽、貫河「柔らかに寝る夜はなくて親―・くる |
|||
③(動詞の連用形に付いて)…して思いをはらす。 | 万葉集19「語り―・け見―・くる人目乏しみと思ひし繁し」 | |||
④(「見―・く」などの形で)遠方に目を放つ。遠くを見やる。 | 万葉集1「つばらにも見つつ行かむをしばしばも見―・けむ山を心なく雲の隠さふべしや」 | |||
大言海 |
他動詞 四段 |
〔裂くト通ズルカ〕 |
萬葉集、十三
三十四
長歌「天地ノ、神シ恨メシ、草枕、此旅ノ 同、三 五十二 「行クサニハ、二人我ガ見シ、此崎ヲ、獨リ過グレバ、見モ左可ズ 同、一 十三 長歌「 |
放・離 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | さか | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | さき | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | さく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | さく | も、かも、こと、とき |
已然形 | さけ | ども |
命令形 | さけ |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | さけ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | さけ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | さく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | さくる | も、かも、こと、とき |
已然形 | さくれ | ども |
命令形 | さけよ |
又、「さく(放・離ロ)」も参照。
検索用附箋:他動詞四段
検索用附箋:他動詞下二段