辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 複合語では、多く「さか」となる ) ① 米を発酵させて製するアルコール分含有の飲料。日本酒。上代は濁酒が主で、室町時代頃から清酒もつくられるようになった。現代は主に清酒をいう。古くから、さまざまな異名で呼ばれる。三輪(みわ)、三木(みき)、ささ、九献(くこん)、霞、三遅(みめぐり)、般若湯、硯水(けんずい)など。 |
古事記(712)上「汝等は八塩折(やしほをり)の酒を醸(か)み」 万葉集(8C後)五・八五二「梅の花夢(いめ)に語らくみやびたる花と吾(あ)れ思(も)ふ左気(サケ)に浮かべこそ」 徒然草(1331頃)八七「下部に酒飲まする事は、心すべきことなり」 |
酒 |
② 一般にアルコール分を含有する液体飲料をいう。合成清酒・焼酎(しょうちゅう)・みりん・ビール・果実酒類・ウイスキー類など多くの種類がある。 | 天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事「ソノ ヒトガ カエリサッテ saqe(サケ) サメテ ノチ」 | |||
③ さかもり。酒宴。 | 俳諧・炭俵(1694)上「上張(うはばり)を通さぬほどの雨降りて〈岱水〉 そっとのぞけば酒の最中〈利牛〉」 | |||
[語誌]( 1 )①については、上代の「古事記」「日本書紀」「風土記」のほか、「魏志‐東夷伝」倭人条にも記事がある。その種類は判然としないが、米を原料とするものが主であったと考えられる。 ( 2 )令制では宮内省に造酒司が置かれ、「延喜式‐四〇・造酒司」には酒にかかわる多様な規定があり、同じく米を原料としながらも製法の異なる数種の酒の記載がある。 ( 3 )上代の「酒」の訓は、「サケ」の他にキ(ミキ)、クシがある。クシは明らかでないが、クスリと関係があるものと思われ、キは後代に神祭・儀礼に関するものに限られるようになった。 ( 4 )上代には醸造の施設と見られる「酒屋」があるが、「類聚国史‐一七三」によれば、左京・右京・山崎津・難波津に「酒家」(「三宝絵」に「さけの家」)があり、売買の行なわれたことが知られる。鎌倉時代、酒家は増え、幕府は沽酒(酒の売買のこと)を抑制する発令を行なった。室町時代、遅くとも応永年間には洛中洛外の酒屋は三百軒を超え、土倉を兼業して金融を営むものも多かった。室町幕府は明徳四年(一三九三)以降、土倉役とともに酒屋役を賦課して有力な財源とした。 ( 5 )室町時代には酒の製法も大きく展開し、後期には、大和、後に伊丹の産として著名な諸白(もろはく)も現われ、酒の主流として濁酒から清酒への転換を促した。 |
||||
広辞苑 | 名詞 |
(サは接頭語、ケはカ(香)と同源) ①米と |
「熱燗の―」 | 酒 |
②アルコール分を含み、飲むと酔う飲料の総称。 | 「―に酔う」「―が回る」「―に溺れる」 | |||
③酒宴。さかもり。 | 「―の席」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔稜威言別、四、ニ、 古言、又、 又、日ヲ定メテ、白米ノ蒸飯ト、麴ト、水トヲ加フルコト、三度ナリ、以上ヲ、 其閒、常ニ搔キマゼテ、熟セシメ、コレヲ袋ニ入レテ、 右ノ外、酒精ヲ含ム飮料ニ、 |
古事記、上
廿九
「釀
二
萬葉集、三 三十二 「 倭名抄、十六 十三 酒醴類「酒、佐介」 |
酒 |
検索用附箋:名詞食物