き(酒)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 さけ(酒)」の古語。現在は、「(お)みき」の形で「き」が残っている。造語要素のように用いられることが多い。 ※古事記(712)中・歌謡「このみ岐(キ)は わがみ岐(キ)ならず 酒(くし)の司 常世にいます」
広辞苑 名詞 さけの古称。 続日本紀26「(くろ)(しろ)―」。
「み―」
大言海 名詞 (カミ)ノ約、字鏡「醸 酒也 ()、佐介加无」トアリ、むト、みトハ、転音〕
さけニ同ジ。
万葉集、六 廿五 長歌「帰リ()ム日、相飲マム()ゾ、此 豊御酒 (トヨミキ)ハ」
白酒 (シロキ) 黒酒 (クロキ)

検索用附箋:名詞食物

附箋:名詞 食物

最終更新:2023年10月25日 19:08