辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① イネ科のタケ属で小形のものの総称。一稔性植物で、高さ〇・二~〇・六メートル。根茎は地中を横にはう。稈(かん)は細長い中空の円柱形で節がある。葉は先のとがった狭長楕円形で基部は鞘(さや)となって稈を包む。タケに対してふつう稈がのびきるまで竹の子の皮が落ちない。稈はパルプにしたり種々の家具や器具をつくったりする。葉は防腐作用があり、粽(ちまき)や鮨(すし)、和菓子を包むのに用いる。東アジア、特に日本には、各地に広く分布し、クマザサ、チシマザサ、チマキザサ、ミヤコザサなど種類も多く、しばしば観賞用に庭に植えられる。笹草。 | 古事記(712)上「天の香山の小竹葉を手草に結ひて〈小竹を訓(よ)みて佐佐(ササ)と云ふ〉」 | 笹・篠 |
② ( 酒 ) ( 中国で酒を竹葉と呼んだところから。また「さけ」の「さ」を重ねたものともいう ) 酒をいう女房詞。 | 虎明本狂言・比丘貞(室町末‐近世初)「比おりやうが所へは、はうはうからささをたくさんにたもるに」 | |||
③ 紋所の名。竹の葉や枝などをかたどったもの。三枚笹、九枚笹、根笹、雪持根笹、笹に雀、上杉笹、宇和島笹、仙台笹、鳥居笹、山口笹などの種類がある。 | ||||
④ 能楽や演劇の手道具の一つで、狂女の持って出る笹。狂い笹。また、宮廷神楽で用いた篠(ささ)の採物(とりもの)。 | 雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一九「気ちかひは絵にかく時は笹をもち」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
(「ささ」は小さい意) ①イネ科の常緑多年生植物。タケの類で形の小さく、皮の落ちないものの便宜的な総称。種類はきわめて多く、北海道から九州までの山地に群生する。花が咲けば普通枯死。葉茎を細工物・垣などにし、また観賞用。実は食用。 |
万葉集2「―の葉はみ山もさやにさやげども」 | 笹・篠・小竹 |
②紋所の名。笹の葉・枝をとりあわせて描いたもの。仙台笹・上杉笹・鳥居笹・山口笹・雪持笹(笹の雪)・三枚笹・九枚笹など。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔前條ノ語ノ、一種ノ竹ノ名ニ移リシナリ( 竹ノ一種、幹、甚ダ低ク細ソクシテ、葉ハ、常ノ竹ヨリ長クシテ、幅、廣キモノ。くまざさナド、此類ノモノナリ。箬 |
和漢三才圖會(正德)八十五、寓木類、附、苞木類「篠、佐佐、叢生如 レ 草、俗用 二 笹字 一 、出處未 レ 詳」 | 笹 |
検索用附箋:名詞植物