ささ(酒)

日本国語大辞典
辞書 品詞 解説 例文 漢字
広辞苑 名詞 (「さけ」の「さ」を重ねた語。一説に、中国で酒のことを竹葉というのに基づくとする)酒をいう女房詞。 好色一代男1「少し―などこれよりたべまして」
大言海 名詞 〔倭訓栞、ささ「小兒詞ニテ、さけヲ重ネタルニヤ」小兒語ヨリ、婦女ノ語ニモ移リタルナリ(()し、(ハハ)(トリ)、とと。淺漬、あさあさ。 數子 (カズノコ)、かずかず)酒ノ異名ノ、 竹葉 (チクエフ)ニ起ルト云フハ、鑿ナリ〕
(サケ)ノ、婦人語。(サカ)()ヲ、ささゆナド云フ。
播磨風土記、揖保郡、麻打里「作酒屋於佐佐山」(此佐佐ハ、酒ナルベキカ、考フベシ)
天治字鏡、四 廿二 「酗、佐加加利」
字鏡 三十一 「酗、佐佐加利」
壬生大念佛(元祿、近松作)上「何シニ腹ガ立マセフゾ、母樣モ、叔父樣モ、奧ヘ御入ナサレ、ささデモアガリマセト」
「ささノ機嫌」

日国は同じ見出し語の扱い。「ささ(笹)」を参照。

検索用附箋:名詞食物

附箋:名詞 食物

最終更新:2024年09月01日 17:36