さす(発)

日本国語大辞典
広辞苑
辞書 品詞 解説 例文 漢字
大言海 自動詞 ()つト音通(八雲()つ、八雲()す。(クタ)る、くさる。(フタ)ぐ、ふさぐ)〕
(一){立チ、(ノボ)ル。
萬葉集、三 四十八 「八雲()す、出雲ノ子等ガ、黑髮ハ、吉野ノ川ノ、沖ニナヅサフ」( 出雲娘子 (イヅモヲトメ)ト云フ女ノ溺死ヲ詠ジタル歌ナリ、古事記、上 三十 「八雲 多都 (タツ)、出雲八重垣、妻ゴミニ」八雲立つノ條ヲ見ヨ)
(二){ ()()ヒ出ヅ。 ()萌生 萬葉集、六長歌「(ミヅ) 枝指 (エサ)し、(シジ)()ヒタル、(トガ)ノ木ノ、 彌繼嗣 (イヤツギツギ)ニ」
式子內親王集「(ムグラ)さす、宿ニモ秋ノ、尋ネキテ、月ニ誘フハ、今年ノミカハ」
源、三十四、若菜、上 三十五 「若菜さす、野邊ノ小松ヲ、引キツレテ、モトノ岩根ヲ、祈ル今日カナ」
「根ざす」 瑞齒 (ミヅハ)さす」()ガさす」氣ガさす」
(三)潮、高クナル。サシシホニナル。(うし ()(潮)ノ條ノ(一)ヲ見ヨ)潮長 新後拾遺集、五、秋、下「夕汐ノ、さすニ外レシ、影ナガラ、干潟ニ殘ル、秋ノ夜ノ月」
(四)()ミ入ル。浸入 「井戶側ガ損ジテ、汚水ガさす」(さし水)
動詞活用表
未然形 ささ ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 さし たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 さす べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 さす も、かも、こと、とき
已然形 させ ども
命令形 させ

日国と広辞苑は同じ見出し語の扱い。日国は「さす(指)」、広辞苑は「さす(映)」を参照。

検索用附箋:自動詞四段

附箋:四段 自動詞

最終更新:2024年09月07日 16:07