日本国語大辞典 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
広辞苑 | 他動詞 |
(「刺す」の転義)ある物に他の物を加え入れる。 ➊《注》 ①加え入れる。 |
万葉集12「紫は灰―・すものそ」 | 注す・点す |
②液体などをそそぎこむ。 |
日葡辞書「アブラヲサス」。 「水を―・す」「目薬を―・す」 |
|||
➋《点》 ①火をともす。点火する。 |
万葉集17「 「行灯に灯を―・す」「灸を―・す」 |
|||
②いろどりをする。色をつける。 |
女鏡「ふか爪好み給ふべからず。べにいかにもうすく―・し給ふべし」。 日葡辞書「クチベニヲサス」 |
|||
③しるしをつける。特に、訓点などをつける。 | 「朱点を―・す」 | |||
大言海 | 他動詞 |
〔他ノ物ヲ指しテ入ルルナリ〕 (一) |
倭名抄、十六
九
金器類「銚子、佐須奈閇」( 「水ヲさす」油ヲさす」目藥ヲさす」智慧ヲさす」(さしぢゑ)價ヲさす」(さし |
注 |
(二)入レテ、 |
萬葉集、一二
廿九
「紫ハ、灰指すモノゾ(序)、 「紅ヲさす」朱ヲさす」 |
|||
(三)押ス。捺印 |
內藏寮式「 水鏡、下、大炊天皇、惠 |
|||
(四)定メツク。加ヘツク。點 |
靈異記、下、第廿二緣「 同卷、第三緣「點 レ 地」訓釋「點、左シ弖」 「訓點ヲ」 |
|||
(五) |
萬葉集、十七
四十九
「 源、四、夕顏 廿七 「 俚言集覽、さす「灸ヲ |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | ささ | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | さし | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | さす | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | さす | も、かも、こと、とき |
已然形 | させ | ども |
命令形 | させ |
日国は同じ見出し語の扱い。「さす(刺)」を参照。
検索用附箋:他動詞四段