さで

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 掬網(すくいあみ)の一つ。交差させた竹や木に網を張ったもの。また、細い竹や木で輪を作り、平たく網を張って柄を付けたもの。さであみすくいあみ 万葉集(8C後)九・一七一七「三川(みつかは)の淵瀬もおちず左提(サデ)さすに衣手濡れぬ干す児は無しに」 叉手・小網
広辞苑 名詞 叉手網 (さであみ)に同じ。 万葉集1「下つ瀬に―さし渡す」 叉手・小網
大言海 名詞 〔さ()(アミ)ト云フガ、成語ナルベク、ソレヲ下略シテ云フナルベシ( 吿說言 (ノリトキゴト) 祝詞 (ノリト) 赤服 (アカバトリ)、あかば)さハ、 發語 (ホツゴ)ナリ(さ(ゴロモ)、さ(ムシロ))手網ト云フ、手ハ、()ノ義、後世、 四手網 (ヨツデアミ)ト云フモノ、此類ナリ、刺すト云フハ、水中ニ指し入ルル意ニモアルカ〕
(一){水中ニ(オロ)シオキテ、魚ヲ入ルヲ窺ヒ、(スク)ヒアゲテ捕ル具。二本ノ竹、又ハ、木ヲ交叉シテ、本ヲ(クク)リ、 兩尖 (リヤウサキ)ヲ開キ、三角形トシ、其三角ノ部ニ、網ヲ張リ、其下部ヲ、囊ノ如ク垂ラシタルモノ、形、略、箕ノ如シ、本ヲ柄トシテ用ヰル。又、さであみ杈網
コレヲ用ヰルヲ、さすト云フ。今モ、東京灣內、隅田川ノ下流ニテ、春季ニ、白魚ヲ捕ルニ用ヰル網、此類ナリ。
倭名抄、十五漁釣具「纔、網如箕形、狹後廣前者也、佐天」
萬葉集、一 十九 長歌「芳野川、云云、 上瀨 (カミツセ)ニ、鵜川ヲ立テ、 下瀨 (シモツセ)ニ、 小網 (サデ)(サシ)渡シ」
同、九 十四 三河 (ミツカハ)ニ、淵瀨モ落チズ、 左提刺 (サデサ)すニ、衣手()レヌ、乾ス兒ハ無シニ」(落ちずハ、()レズナリ)
神樂歌、 薦枕 (コモマクラ)「コモマクラ、高瀨ノ淀ニヤ、云云、網(オロ)シ、 佐傳 (サデ) 指上 (サシノボ)ル」
新六帖、三「加茂川ノ、 後瀨 (ノチセ)シヅケミ、さでさしテ、鮎伏ス淵ヲ、ネルハ誰ガ子ゾ」
倭訓栞、さで「萬葉集ニ見ユ、云云、三才圖會ニ、杈網ト見エタリ、小手ノ義ナルベシ、手ニ持テ、魚ヲ捕ルモノナリ、梁塵鈔ニ、小網ナリト云ヘリ」
俚言集覽、さであみ「さでニ同ジ」
小網
(二)又、細ソキ木、又ハ、竹ヲ(ワガ)ネテ、輪ヲ作リ、其中ニ、網ヲ平ラニ張リ、長キ柄ヲツケタルモノ。生簀ノ金魚ナドヲ掬ヒアゲテ取ルニ用ヰル。スクヒアミ。スクヒダマ。ダモ

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2024年09月08日 21:55