辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | 掬網(すくいあみ)の一つ。交差させた竹や木に網を張ったもの。また、細い竹や木で輪を作り、平たく網を張って柄を付けたもの。さであみ。すくいあみ。 | 万葉集(8C後)九・一七一七「三川(みつかは)の淵瀬もおちず左提(サデ)さすに衣手濡れぬ干す児は無しに」 | 叉手・小網 |
広辞苑 | 名詞 |
|
万葉集1「下つ瀬に―さし渡す」 | 叉手・小網 |
大言海 | 名詞 |
〔さ (一){水中ニ コレヲ用ヰルヲ、さすト云フ。今モ、東京灣內、隅田川ノ下流ニテ、春季ニ、白魚ヲ捕ルニ用ヰル網、此類ナリ。 |
倭名抄、十五
四
漁釣具「纔、網如
二
箕形
一
、狹
レ
後廣
レ
前者也、佐天」 萬葉集、一 十九 長歌「芳野川、云云、 同、九 十四 「 神樂歌、 新六帖、三「加茂川ノ、 倭訓栞、さで「萬葉集ニ見ユ、云云、三才圖會ニ、杈網ト見エタリ、小手ノ義ナルベシ、手ニ持テ、魚ヲ捕ルモノナリ、梁塵鈔ニ、小網ナリト云ヘリ」 俚言集覽、さであみ「さでニ同ジ」 |
小網 |
(二)又、細ソキ木、又ハ、竹ヲ |
検索用附箋:名詞物品