さと(里・郷)

日本国語大辞典
広辞苑
辞書 品詞 解説 例文 漢字
大言海 名詞 前條ノ語原ニ同ジ〕
古ヘ、地方行政區畫ノ稱、(コホリ)ノ內ヲ分チテ、人家、五十戶アル一區ヲ云フ。(古ヘノ一戶內ノ人口ハ、四五十人、乃至、七八十人)初、里ノ字ナリシガ、鄕ノ字ニ改メラレ、後ニハ、音讀シテ、()う(鄕)ト云フ、其條ノ(一)ヲ見ヨ。其(ヲサ)ヲ、 鄕長 (サトヲサ)ト云ヒ、 鄕長 (ガウチヤウ)トモ云フ。
出雲風土記、 意宇 (オウ)郡「鄕、壹拾壹、云云、右件(ノ ノ)字者、依靈龜元 年式 ()、改里爲鄕」
萬葉集、五 三十 長歌、貧窮問答歌「(シモト)取ル、 五十戶 (サト)(ヲサ)(長ノ誤)ガ聲ハ、 寐屋床 (ネヤド)マデ、來立チ(ヨバ)ヒヌ」(田租、賦役ヲ(ハタ)ルナリ)
同、十 五十一 「橘ヲ、(序)(モリ)()(地名)ノ 五十戶 (サト)ノ、(カド) 田早稻 (タワセ)、刈ル時過ギヌ、()ジトスラシモ」
里・鄕

日国と広辞苑は同じ見出し語の扱い。「さと(里イ)」を参照。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年09月08日 23:32