広辞苑 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 「真(さ)根(ね)」の意 ) ① 物事の中心、本質となるもの。根本。かく。真実。 |
日本書紀(720)仁賢元年一月(寛文版訓)「是を山田大娘皇女と為。更の名は、赤見の皇女といふ。文稍に異(け)なりといへども、其の実(サネ)一なり」 | 実・核 |
② 物をつくりあげる材料、もととなるもの。ものざね。 | 神皇正統記(1339‐43)上「其後猶四はしらの男神生れ給ふ。物のさねわが物なれば我子なりとて」 | |||
③ 果実の中心部にある殻にはいったもの。種子。 |
〔十巻本和名抄(934頃)〕 虎明本狂言・柿山伏(室町末‐近世初)「うへからかきのさねおとす『やらきどくや、かきのさねがおつる』」 |
|||
④ 人や動物の骨組。また、土壁や障子などの芯(しん)にする骨組。骨。 | 続詞花和歌集(1165頃)物名「大垣はさねばかりこそ残りけれ方なしとてもいへはあらじな〈心也〉」 | |||
⑤ 女性の外陰部の小突起。陰核。ひなさき。さねがしら。 | 咄本・八行整版本昨日は今日の物語(1624‐34頃)「何としてか、女のさねを、大きなる蟹がはさみて」 | |||
⑥ 板をつなぎ合わせるために板の側面に沿って作った細長い突起。他方の板の細長い溝にはめ込んでつなぎ合わせる。 | 〔日本建築辞彙(1906)〕 | |||
大言海 | 名詞 |
〔前條ノ語原ヲ見ヨ〕 (一)熟語トシテ用ヰラルル語。マコトノモノ。根本ノモノ。 |
古事記、上
廿一
素戔嗚尊、天照大御神ノ珠ヲ乞ヒテ、嚙ミテ吹キテ、五男神、 神代紀、上 廿三 同ジ事ヲ記シテ「天照大神勅曰、 |
實 |
(二) |
景行紀、四十年十月「近江膽吹山、有
二
古事記、中(景行) 五十三 註ニ、同ジ事ヲ記シテ「其神之正身」トアリ。 |
|||
(三)同衆ノ中ノ、 |
伊勢物語、六十九段「男、伊勢國ニ、 同、百一段「左中辨藤原良近ト云フヲナム、まらうどざねニテ、其日ノ 大和物語、中「本院(時平)ノ |
又、「さね(核・実)」も参照。
検索用附箋:名詞名称