広辞苑 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 副詞 | ① 自分の言うことに嘘偽りはないということを強めていう語。下に否定の語を伴う。本当に(…でない)。絶対に(…でない)。 | 催馬楽(7C後‐8C)桜人「言をこそ 明日ともいはめ 遠方(をちかた)に 妻ざる夫(せな)は 明日も左禰(サネ)来じや」 | |
② 自分の言うことに嘘偽りはないということを、肯定的に強めていう語。必ず。まちがいなく。 | 源氏物語(1001‐14頃)薄雲「行きて見てあすもさね来むなかなかにをちかた人は心おくとも」 | |||
[補注]早くから歌語となったものらしく、散文に用いる例はまれである。 | ||||
大言海 | 副詞 |
〔さね(核、實)ノ語原ヲ見ヨ〕 マコトニ。 |
萬葉集、九
三十一
「立チカハリ、月 同、十五 三十四 「天地ノ、 同卷 三十五 「サヌル夜ハ、多クアレドモ、物思ハズ、安ク寐ル夜ハ、佐禰無キモノヲ」 |
實 |
広辞苑は同じ見出し語の扱い。「さね(核・実)」を参照。
検索用附箋:副詞
附箋:副詞