日本国語大辞典 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
広辞苑 | 名詞 | ①古びて趣のあること。閑寂なおもむき。 | 寂 | |
②謡い物・語り物において、枯れて渋みのある声。さびごえ。 | ||||
③太く低い声。 | 「―のある声」 | |||
④芭蕉俳諧の根本理念の一つ。閑寂味の洗練されて純芸術化されたもの。句に備わる閑寂な情調。→しおり(撓)・細み | ||||
大言海 | 名詞 |
〔さぶる、さびる(宿)ノ名詞形〕 (一)サビタルコト。古ビテ、 |
「古高麗茶碗ノさび」 | 宿 |
(二) |
芭蕉ノ句「古池ヤ、蛙飛ビコム、水ノ音」 | |||
(三) |
日国は同じ見出し語の扱い。「さび(錆)」を参照。
検索用附箋:名詞動作