辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 |
( 室町時代ごろからヤ行にも活用した。→さゆ(障)) ① さまたげる。邪魔する。ふせぐ。 |
万葉集(8C後)四・六一九「ちはやぶる 神かさけけむ うつせみの 人か禁(さふ)らむ 通はしし 君も来まさず」 徒然草(1331頃)一一二「一生は雑事の小節にさへられて、空しく暮れなん」 |
障・支・扱 |
② さわる。触れる。 (イ) 物に、身体またはその一部を触れる。 |
虎明本狂言・首引(室町末‐近世初)「ひめがかたへ手をさへるを、扇でたたく」 | |||
(ロ) ( 「気にさえる」などの形で ) 感情を害する。気にさわる。 | 浄瑠璃・右大将鎌倉実記(1724)三「忠信殿気に障(サ)へて下さんすな」 | |||
③ ( 支・扱 ) 争いをやめさせる。仲裁する。→さゆ(障)。 | 雑俳・篗纑輪(1707)「いさかひ扱し棒の相伴」 | |||
広辞苑 | 他動詞 |
① |
万葉集11「はしきやし誰が―・ふれかもたまほこの道見忘れて君が来まさぬ」 | 障ふ・支ふ |
②(多く「気に―・える」の形で)気にさわる。感情を害する。 | ||||
大言海 | 他動詞 |
〔發語ヲ冠シテ、ささふトモ云フ、 |
天治字鏡、十二
廿五
「遮闌、佐不」 名義抄「障、サフ、サヘ」隔、サフ、フサグ」 萬葉集、四 三十四 長歌「空蟬ノ(枕)、人カ 同、十一 五 「ハシキヤシ、誰ガ 同、十三 三十二 「アシビキノ、山路ハ行カム、風吹ケバ、浪ノ 伊勢物語(古本)四十段「親、此女ヲ、遂ニ逐ヒヤル、男、血ノ淚ヲ流セド、さふる由モナシ」 六帖、四「手ヲさへテ、吉野ノ瀧ハ、 夫木抄、九、納涼「日ヲさふる、夕山松ノ、木ノ下ニ、淸水流レテ、夏ゾスクナキ」 |
障・塞 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | さへ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | さへ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | さふ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | さふる | も、かも、こと、とき |
已然形 | さふれ | ども |
命令形 | さへよ |
検索用附箋:他動詞下二段