さま(狭間イ)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 すきま。せまいあいだ。ひま 地蔵十輪経元慶七年点(883)一「善住して堅固にあり。欠(ひま)無く隙(サマ)(〈別訓〉ひま)無きが譬如く」
浄瑠璃・心中天の網島(1720)上「格子のさまより〈略〉ゑいと突くに」
狭間
② 城壁や櫓(やぐら)などの内側から外をうかがい、矢、鉄砲、大筒を放つための小窓。船では、軍船の矢倉の楯板にあける。矢狭間、鉄砲狭間、大筒狭間がある。 〔名語記(1275)〕
③ 一般に小窓をいう。 〔日葡辞書(1603‐04)〕
浮世草子・好色一代男(1682)四「明り取の狭間(サマ)より隣をみれば」
広辞苑 名詞 すきま (すき) 狭間
②城壁・(やぐら)などに設けて、外をうかがい、また、矢・石・弾丸を放つための小窓。その用途により、矢狭間・鉄砲狭間などという。軍船の船首にも設ける。 太平記1「―の板八文字に(ひら)いて」
③窓のこと。
半戸 (はんど)の別称。
大言海 名詞 〔さハ、形容詞ノ()しノ語根、()ノ條ヲ見ヨ〕
(セマ)()ハサマスキマ空閒
新猿樂記、相撲「 狹閒內取 (サマノウチドリ) 大庭拔手 (オホバノヌキデ)
俚言集覽、さま「三方ノ穴ヲ、さまト云フ」( 三方 (サンバウ)ノ臺)
狹閒

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年09月16日 17:15