日本国語大辞典
|
|
|
|
|
広辞苑
|
|
|
|
|
辞書
|
品詞
|
解説
|
例文
|
漢字
|
大言海
|
名詞
|
〔前條ノ語ニ同ジ、矢閒トモ記シテ、さまト讀ムハ、
矢狹閒
ノ意ナリ(コレヲ、古言ノ
箭
ナリト云フハ、時代ノ懸隔ヲ知ラヌ附會ナリ)〕
矢閒
。又、
小閒
。城ノ櫓、又、垣ナドニ設ケオク
隙
閒
。外ヲ望ミ、又、矢ヲ射出ダス。後世ノ築城ニテハ、櫓ノ壁、又、姬垣ナドニ、小窓ノ如ク、切リヌキ作ル、鳥銃、傳來シテ、ソレヲ放チ出ダスニモ用ヰルニ因リテ、鐵砲狹閒ノ稱、起リテ、矢ナルヲ、
矢狹閒
ト云ヒ、別チリ。矢ノ狹閒ナルハ、長方形ニ切ル。箭眼 鐵砲ナルハ、圓形、又ハ、三角形ニ切ル。銃眼
|
盛𮕩記、三十六、熊谷向
二
大手
一
事「櫓ヲ二重ニ
構
テ、狹閒ヲ開キタリ」(一谷城ノ構ヘナリ) 太平記、十五、建武二年正月廿七日合戰事「
上差
一筋拔出シテ、櫓ノ
小閒
ヲ、
手突
ニゾ突キタリケル、此矢、誤タズ、
矢閒
ノ蔭ニ立チタリケル鎧武者ノ、栴檀ノ板ヲ徹リテ、其兵、櫓ヨリ落チテ、死ニケリ」(節文) 築城記(室町時代)「矢ぐらノさまハ、三尺バカリ、口、六寸許、さまノ下、八寸許、云云、數ハ、一町ノ面ニ、三十ト申ス」 合類節用集(元祿)二、乾坤門「
箭眼
、字彙、櫓上開
二
設之
一
、所
三
以窺
二
望城下
一
也、狹閒、一、作
二
小閒
一
」 武家名目抄(塙保己一)居所、廿七、狹閒「矢倉、塀、等、矢石ノ道ヲ明ケタルヲ、さまト云フ、小閒、狹閒、矢閒ナド書キテ、さまト讀メリ、中頃ヨリ、又、やざまト云ヒ、やま(矢閒)トモ云フナリ」
|
狹閒
|
日国と広辞苑は同じ見出し語の扱い。「さま(狭間イ)」を参照。
検索用附箋:名詞名称
附箋:名称 名詞
最終更新:2024年09月16日 18:22