辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 連体詞 | ( 動詞「さり(然有)」の連体形から ) ( 特にその名前や事柄を明らかにする必要のない場合、あるいは、はばかる場合などに多く用いる ) ある。某。 |
謡曲・昭君(1435頃)「さる子細ありて胡国の夷(えびす)に送られ給ひて候」 日葡辞書(1603‐04)「Saru fito(サルヒト)〈訳〉ある人」 |
然有 |
広辞苑 | 連体詞 |
(サリの連体形)たしかにそれと定めぬ物事を指していう語。 ①そのような。そんな。 |
竹取物語「―わざする舟もなし」 | 然る |
②それ相応の。かなり立派な。 | 宇治拾遺物語5「此度は―ていにして」 | |||
③ある。 | 「―所に」「―人」 | |||
大言海 | 連体詞 |
〔 (一){ソノ如クニテアル。ソノヤウナル。 |
源、二、帚木
四十八
「女モ、さる 同、四、夕顏 十七 「聞エアリテ、 「さる事ハアラジ」 |
然 |
(二){ |
源、一、桐壺
七
「今日始ムベキ祈リドモ、さるベキ人人、 同、二、帚木 六 「成リノボレドモ、モトヨリさるベキ筋ナラヌハ」 十訓抄、上、第四、二條「兼房、さるモノニテ、殊ノ外ニ、ウケル事ハアラジ」 曉月坊歌「曉月ニ、毛ノムクムクト、 「彼レモ、さる勇士ナレバ」 |
|||
(三) |
「さる人ノ言ヒシニハ」さる御方」さる處」さる頃」 |
検索用附箋:連体詞
附箋:連体詞