辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 連体詞 | (動詞「ある(有)」の連体形から転じたもの) 物事を、はっきりそれと示さないで漠然とさす語。特定のものでなく、どれかの。 |
※万葉(8C後)九・一八〇一「この道を 行く人ごとに 行き寄りて い立ち嘆かひ 或(ある)人は 啼(ね)にも泣きつつ 語りつぎ 偲ひつぎくる」 ※大智度論天安二年点(858)二「有時(アルとき)には濡美の語をし、有時(アルとき)には苦切の語をし」 ※外科室(1895)〈泉鏡花〉上「東京府下の一(アル)病院に於て」 |
或・有 |
[語誌]「一書」「某所」などの「一」「某」に当たる意味で、「或」「有」「存」「一」などと当てられるが、近世では「有」が多く見られる。 | ||||
広辞苑 | 連体詞 |
(漢字「有」「或」をアリの連体形アルと訓読したところから生じた語)どれと具体的には示さず、そういうものの存在だけをにおわせて物事に言及する時に使う語。 |
神代紀上「 古今和歌集恋「―女の業平朝臣を所定めず歩きすと思ひて」。 日葡辞書「アルヒト、アルケダモノ」。 「―程度」 |
或る |
大言海 | 連体詞 |
〔あり(有)ノ連體形、世ニあるノ意〕 ソレト定マラヌ、又ハ、知ラヌ物事ヲ指シテ云フ語。 |
神代紀、上
十六
「 孝德紀、白雉元年二月「 持統紀、六年七月「 名義抄「或、アルトキ」或、アルヒト」 古今集、十四、戀、四「ある女ノ、業 土佐日記、二月五日「京ノ近ヅク喜ビノアマリニ、ある |
或 |
検索用附箋:連体詞
附箋:連体詞