さる(助動詞)

大言海
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 助動詞 ( 活用は「さら・さり・さる・(さる)・され・され(さい)」 ) 四段・上一段・上二段・下一段・下二段活用の動詞の未然形、カ変活用の動詞の連用形に付く。
① 親しみの気持、軽い尊敬の意を表わす。…なさる。→しゃる
歌謡・閑吟集(1518)「あれみさいなふ 空行く雲のはやさよ」
滑稽本・田舎草紙(1804)三「飛脚のう勤めさった足軽どのか」
② 軽くののしったり卑しめたりする意を表わす。…やがる。 狂言記・武悪(1660)「てんのあみがきさった。かくごした」
雑俳・冠付四季の花(1851)「いけんがきな・アノ婆々銀子もよふみさる」
[語誌]室町期より近世にわたって用いられた四段活用型の尊敬の助動詞であるが、この命令形「され」から転じたと見られる「さい」について「ロドリゲス日本大文典」(一六〇八)では、少し目下の者に対して用いる旨の記述があり、敬意は低い。→さい(助動詞「さる」の命令形)
広辞苑 助動詞 (室町時代から江戸時代にかけて用いられた。活用は四段型)四段・ナ変以外の動詞の連用形に付いて、軽い尊敬・親愛の意、または、転じて軽蔑の意を添える。→さい 狂言、武悪「天の網が()さつた」。
浄瑠璃、関取千両幟「出さらにや(ここ)へ引きずり出す」

検索用附箋:助動詞

附箋:助動詞

最終更新:2024年09月23日 17:14