日本国語大辞典
|
|
|
|
|
広辞苑
|
|
|
|
|
辞書
|
品詞
|
解説
|
例文
|
漢字
|
大言海
|
名詞
|
〔前條ノ語ニ同ジ〕 三味線ノ胴ト、轉手トノ閒ノ、細長キ木。上等ナルハ、
赤
木
、紫檀、ナドニテ造ル、下等ナルハ、赤樫、
柞
、ナリ、今ノ製ハ、全長二尺六分、表面ハ平カニシテ、背ハ圓シ、此面上ニ、絃ヲ張ル。一木ニテ造ルヲ、音ヲ發スルニ
佳
シトス、サレド、携フルニ便ニセムガ爲ニ、
繼棹
トテ、取放シテ、繼グベク造レルアリ、
二折
、
三折
、ナドアリテ、小匣ニ入ル、
八折
トテ、悉ク、胴ノ中ニ容ルベク造レルモ、アリ。棹ノ太サニ、三種アリ、
細棹
ト云フハ、其面、上ノ方ニテ、七分、下ノ方ニテ、七分五厘、長唄、琴唄、ナドニ用ヰル、唄三味線ト云フ。
中棹
ハ、上、七分五厘、下、八分、常盤津節、富本節、淸元節、ニテ用ヰ、豐後三味線ト云フ。
太棹
ハ、上、八分、下、九分、義太夫節ニ用ヰテ、義太夫三味線ト云フ。
|
女重寳記(元祿)四、三味線、所所ノ名「だう(胴)、さを」
|
棹
|
日国と広辞苑は同じ見出し語の扱い。「さを(篙・棹)」を参照。
検索用附箋:名詞名称
附箋:名称 名詞
最終更新:2024年09月23日 19:19