辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 感動詞 | ① あざ笑う時に発する語。ふん。 | 平治物語(1220頃か)下「将門は米かみよりぞきられけるたはら藤太がはかりことにて とよみたりければ、しい、とわらひける也」 | |
② 他を制止する時に発する語。し。 | 虎寛本狂言・萩大名(室町末‐近世初)「『何じゃ七本八本』『シイ。七重八重で御ざる』」 | |||
③ 動物などを追う時に発する語。し。 | 虎寛本狂言・武悪(室町末‐近世初)「見た所はちいさい池成れども、うをはおびただしう有る。シイシイシイ」 | |||
④ 人に呼びかける時に発する語。また、先払いの時に発する語。 | 虎明本狂言・鼻取相撲(室町末‐近世初)「しいしい申」 | |||
広辞苑 | 感動詞 | ①嘲笑の声。 | 平治物語「…と詠みたりければ―と笑ひけるなり」 | |
②合図の声。しっ。 ㋐制止または |
||||
㋑動物を追う声。 | 浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「―といふ馬追声」 | |||
㋒呼びかけの声。 | 狂言、秀句傘「―、―、申し」 | |||
大言海 | 感動詞 |
〔し(感)ノ延言〕 (一)嗤笑ノ聲。 |
平治物語、三、長田殺
二
義朝
一
馳
二
參六波羅
一
事「藤六左近ト云フ |
|
(二)しノ(一)ニ同ジ。 | 狂言記、文相撲「しい、彼奴ガ承リマスル」 | |||
(三)しノ(二)ニ同ジ。 |
丹波與作(寳永、近松作)中「ソレハ |
検索用附箋:感動詞
附箋:感動詞