辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 副詞 |
( 指示語「し」に接尾語「か」の付いたもの。物をさし示し、感動的意味が伴う ) ① そのように。そのごとく。さように。かように。 |
万葉集(8C後)一・一三「神代より かくにあるらし いにしへも 然(しか)にあれこそ うつせみも 妻を 争ふらしき」 古今和歌集(905‐914)雑・九八三「我いほは宮このたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり〈喜撰〉」 |
然・爾 |
② ( 「しかあり」「しかなり」の形で ) そうである、もっともだ、たしかだ、この通りだ、などの意に用いる。 |
蘇悉地羯羅経延喜九年点(909)「過に於て既に耳(シカなり)。况や法に依りてをや」 法華二十八品略釈延久二年点(1070)「相似たること既に爾(シカ)あり」 |
|||
③ ( 会話文で、言い切りの形で用いる ) 承諾を示す応答のことばとして感動詞的に用いられる。そう(です)。その通り。 |
古事記(712)上「生むこと奈何(いかに)とのりたまへば、伊邪那美の命、然(しか)善けむと答曰(こた)へたまひき」 宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院「しか。宮も参り給ふべきよしおほせられき」 |
|||
広辞苑 | 副詞 |
(シはサと同義の副詞、カは接尾語) ①そのように。さように。さ。 |
万葉集1「神代よりかくにあるらし古へも―にあれこそうつせみも妻を争ふらしき」 | 然・爾 |
②(相手の言葉を肯定して、感動詞的に)そう。その通り。(平安時代は漢文訓読語に用い、男性の言葉として使われることが多い) |
源氏物語末摘花「 |
|||
大言海 | 副詞 |
〔 前ノ物事ヲ指シテ、ソノ如クト云フ意ヲ云フ語。ソノヤウニ。サヤウニ。 |
源、六、末摘花
十九
「內ヨリカトノ給ヘバ、しか、マカリテ侍ルママナリ」 續後紀、六、承和四年十二月、上表「今毛又、志賀奈毛思行須」 |
然 |
検索用附箋:副詞
附箋:副詞